平成14年4月11日 |
<問い合わせ先> |
海事局安全基準課安全評価室 |
(内線43936) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
国土交通省では、別紙のとおり、小型船舶安全規則等の一部改正を予定しております。このため、広く国民の皆様から、本改正に対する御意見を賜りたく、募集いたします。
皆様から頂いた御意見につきましては、担当部局においてとりまとめた上で、検討を行う際の資料とさせていただきます。なお、御意見に対して個別に回答はいたしかねますので、あらかじめその旨ご了承願います。
御意見の受付は以下の要領で行いますので、よろしくお願い申し上げます。
意見公募要領
(1)FAXの場合
FAX番号 03−5253−1641
国土交通省海事局安全基準課安全評価室 あて
(2)郵送の場合
〒100−8918 東京都千代田区霞が関2−1−3
国土交通省海事局安全基準課安全評価室 あて
(3)電子メールの場合
メールアドレス:MRB_AKK_AZH@mlit.go.jp
国土交通省海事局安全基準課安全評価室 あて
電子メールでの御意見の送付の場合はテキスト形式として下さい。
小型船舶安全規則等の一部改正について
平成14年4月
海事局安全基準課
上述の背景のもと、小型船舶安全規則(昭和49年運輸省令第36号)に定める小型船舶用救命胴衣等に係る技術基準等につき、常時着用により適した救命胴衣等に係る改正を行うこととします。
小型船舶用浮力補助具と小型船舶用救命胴衣のおもな新技術基準の比較 |
|
新たに設ける小型船舶用浮力補助具 | (参考)小型船舶用救命胴衣 |
![]() |
− |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
− − |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
なお、小型船舶用浮力補助具は静穏な海域での使用を前提とすることから、航行区域が平水区域(東京湾、瀬戸内海等の静穏な海域)であり、不沈性を有し、操船者が落水した際にエンジンが止まるなどの機能が装備される小型船舶(旅客船を除きます。)について、小型船舶用救命胴衣に代えて備え付けることができるものとします。また、水上オートバイにも備え付けることができるものとします。
(2)小型船舶用救命胴衣(小児用)の技術基準の見直し
常時着用により適した救命胴衣等の普及にあたり、小児(1歳以上12歳未満の者をいいます。)は年齢により体重が大きく異なるため、体格に応じた適切なサイズのものを選択できるように見直します。
小型船舶用救命胴衣(小児用)の新旧技術基準の比較 |
|
見直し後の小型船舶用救命胴衣(小児用)の技術基準 | これまでの小型船舶用救命胴衣(小児用)の技術基準 |
![]() 浮力7.5kg以上(体重40kg以上の小児) 浮力5kg以上(体重40kg未満の小児) 浮力4kg以上(体重15kg未満の小児) |
@必要浮力浮力 5kg以上(体重に関係なし) |
![]() 海中転落した際、顔面が上向きの浮遊姿勢(体重15kg未満の小児のみ) |
A浮遊姿勢 なし |
B体重範囲の表示 着用できる小児の体重の範囲を表示 |
B体重範囲の表示 なし |
(3)小型船舶用救命胴衣の色の適用の緩和について
上述の小型船舶安全規則に定める小型船舶用救命胴衣等に係る技術基準の改正にあわせ、より優れたデザインのものを普及させることで利用者の着用意識をさらに高めるため、これまで、橙黄色系統の非常に見やすい色としていた小型船舶用救命胴衣の色を、一般的なプレジャーボートなど航行区域が平水区域から二時間以内に往復できる区域に限定されている小型船舶(旅客船を除きます。)に備え付ける小型船舶用救命胴衣の色については、その適用を緩和し、色を制限しないこととします。
(4)小型船舶用浮力補助具について技術基準に適合していることを確認するために受けることができる予備検査、型式承認及び検定の手数料の設定等、その他所要の改正を行います。