報道・広報

「住宅取得時に購入した耐久消費財の金額」などについて新たに調査しました!
~令和6年度住宅市場動向調査の結果をとりまとめ~

令和7年7月18日

【お知らせ】


住宅取得に伴う消費行動や、住宅ローン減税適用の実態について把握すべく、
令和6年度調査から「住宅取得時に購入した耐久消費財の合計金額」、「住宅ローン減税適用の住宅区分」を新たに調査しました。
また、新たに「若者夫婦世帯」や、平均値に加え中央値の集計を一部行いました。
 

1.調査の概要
(1)調査の目的
  本調査は、統計法に基づき総務大臣の承認を受けた一般統計調査で、個人の住宅建設に関して影響を受けたことや資金調達方法等
 についての実態を把握し、今後の住宅政策の企画立案の基礎資料とすることを目的として、平成13年度から毎年度実施。

(2)調査対象者
  令和5年度(令和5年4月~令和6年3月)に住み替え・建て替え・リフォームを行った世帯を対象として、注文住宅、既存(中
 古)住宅、分譲住宅、民間賃貸住宅及びリフォーム住宅の種類別に調査を実施。

(3)調査項目
  住み替え・建て替え前後の住宅、世帯の状況、住宅取得等の資金調達の状況等

2.調査結果の概要 ※別添資料「調査結果概要(抜粋)」をご覧ください
(1)住宅購入資金(リフォーム資金)の平均値と中央値 (別添資料(参考1))
○ 住宅購入資金(リフォーム資金)の平均値は、注文住宅が6188万円で最も高く、次いで分譲集合住宅が4679万円と続いている。 
 中央値でも同様に、注文住宅が5030万円で最も高く、次いで分譲集合住宅が4500万円と続いている。

(2)耐久消費財の合計金額の平均値と中央値 (別添資料(参考2))
○ 住宅の建築、購入、リフォームを契機に購入した耐久消費財の合計金額の平均値は、注文住宅が159万円で最も高く、次いで分譲
 戸建住宅が152万円と続いている。中央値は、注文住宅と分譲戸建住宅が最も高く、100万円となっている。

(3)住宅ローン減税適用の住宅区分 (別添資料(参考3))
○ 種類別に住宅ローン減税適用の住宅区分をみると、認定長期優良住宅は注文住宅のうち57.3%、分譲戸建住宅のうち36.3%。ZEH
 水準省エネ住宅は分譲集合住宅のうち18.2%、注文住宅のうち15.2%。

(4)子育て世帯・若者夫婦世帯の割合 (別添資料(参考4))
○ 種類別に子育て世帯と若者夫婦世帯の割合をみると、分譲戸建住宅のうち65.2%、注文住宅のうち51.0%が子育て世帯。既存集合
 住宅のうち12.3%、民間賃貸住宅のうち12.3%が若者夫婦世帯。
 

お問い合わせ先

国土交通省 住宅局 住宅戦略官付 永田、西崎 
TEL:03-5253-8111 (内線39-217、39-234) 直通 03-5253-8511

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る