報道・広報

自動運転の国際ルール作りについてのシンポジウムを開催します!
~ロボットタクシーの実用化に向けた各国の現状と課題~

令和7年3月18日

 4月18日、「自動運転の国際ルール作りについてのシンポジウム」を開催し、自動運転の中でも特に関心の高い技術の一つであるロボットタクシーの実用化に向けた各国の現状と課題や技術開発の取組に係る最新動向を欧米の政府関係者等から紹介するとともに、パネルディスカッションを通じて、今後の展望について議論します。
 
 国土交通省では、自動運転の実現・普及に向けて、国際連合自動車基準調和世界フォーラム(WP.29)や傘下の専門家会議において議長等を務め、国際基準の策定に係る議論を主導してきたところです。
 自動運転車の安全基準については、2020 年にWP.29においてレベル3の国際基準を策定し、現在は、レベル4やドライバレス車両(運転者席や従来型の操縦装置を備えない車両)に関する基準の整備を2026年6月までに行うことを目指しています。
 このような中、自動運転の実現に向けて各国で技術開発が進められており、我が国では2027年度に100箇所以上で無人自動運転移動サービスの実現を目標としています。本シンポジウム(自動運転センター主催)では、自動運転の中でも特に関心の高い技術の一つであるロボットタクシーに注目し、各国の現状と課題についての最新動向を共有し、今後の展望を議論します。

※ 自動運転の国際基準化にオールジャパンで対応するための、官民からなる連携組織。基準(強制規格)と標準(任意規格)
  の連携等を行うことで国際的なルール作りの活動を推進。

 
【シンポジウムの概要】
 日  時  : 2025年4月18日(金) 14:00~17:30
 開催方法  : 会場及びオンライン(参加費無料)
 場  所  : TODA HALL & CONFERENCE TOKYO(会場:HALL A)
                (東京都中央区京橋一丁目7番1号、収容人数200名程度)
 プログラム : 別紙参照
 参加登録  : 会場・オンラインいずれの参加も事前登録制となります。
        下記URLより、2025年4月11日(金)までにご登録ください。
        参加登録URL:https://www.jasic.org

 取  材  : 本シンポジウムは、全てにおいて取材が可能です。なお、取材をご希望する
        場合は、参加登録と同様のURLから、取材申し込みの申請フォームより、
        2025年4月11日(金)までにご登録ください。
 

添付資料

報道発表資料(PDF形式:115KB)PDF形式

別紙(PDF形式:32KB)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省物流・自動車局車両基準・国際課 榊原・宗形
TEL:03-5253-8111 (内線42525) 直通 03-5253-8602

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る