報道・広報

「内航海運業者と荷主との連携強化のためのガイドライン」(第2版)を取りまとめました
~内航海運における「船員の働き方改革」、「取引環境改善」、「生産性向上」に向けた取組を推進します~

令和7年3月27日

 国土交通省海事局では、内航海運における「船員の働き方改革」、「取引環境改善」、「生産性向上」の更なる取組を推進するため、本年度に実施した「内航海運業における商慣習の実態調査」の結果を踏まえつつ、安定・効率輸送協議会での議論等を経て、「内航海運業者と荷主との連携強化のためのガイドライン」(第2版)を取りまとめました。

 令和3年5月に成立した「海事産業強化法」に盛り込まれた、内航海運における「船員の働き方改革」、「取引環境改善」、「生産性向上」を推進するための各種制度を実効性のあるものにするため、令和4年3月に、内航海運業者と荷主が遵守すべき事項等を「内航海運業者と荷主との連携強化のためのガイドライン」として取りまとめ、公表いたしました。
 この度、本年度に実施した、「内航海運業における商慣習の実態調査」の結果を踏まえつつ、内航海運業者・荷主・国が参加する安定・効率輸送協議会等でのご議論等もいただきながら、本ガイドラインを改定し、「内航海運業者と荷主との連携強化のためのガイドライン」(第2版)として取りまとめました。
 また、ガイドライン(第2版)に追加した取組事例の詳細を「内航海運における船員の働き方改革・取引環境改善・生産性向上に向けた改善事例集」として取りまとめました。
 今後、内航海運業者や荷主に対し、本ガイドラインの積極的な活用を働きかけ、内航海運における「船員の働き方改革」、「取引環境改善」、「生産性向上」を推進し、内航海運による安定輸送の確保を図ってまいります。

<ガイドライン(第2版)の主な改定内容>
(1)望ましい取引のあり方(2章)
・原価計算に基づく価格協議や契約内容の明確化にあたっての
 ポイントを追加(タイムリーな価格協議や役割分担の明確化等)
(2)安定的な内航輸送の確保に向けた課題への取り組み例(4章)
・「取引内容」「労働環境」「運航管理」「事務作業」「空荷運航」の
 改善事例を追加
(3)参考
・関係法令や各種支援制度、相談窓口の紹介

         

<「内航海運業者と荷主との連携強化のためのガイドライン」(第2版)(左図)>
(URL) https://www.mlit.go.jp/maritime/content/001879092.pdf
<「内航海運における船員の働き方改革・取引環境改善・生産性向上に向けた改善事例集」(右図)>
(URL) https://www.mlit.go.jp/maritime/content/001879176.pdf                  

お問い合わせ先

国土交通省海事局内航課 角野、中村、今西
TEL:03-5253-8111 (内線43463) 直通 03-5253-8627

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る