令和7年1月9日
国土交通省は、環境省との連携の下、アンモニア・水素等を燃料とするゼロエミッション船等の建造促進事業について、今般、16件の事業の採択を決定しました。
これにより、我が国造船・舶用工業界において総額1200億円を超える生産設備等への投資が行われます。 |
<環境省同時発表>
1.事業概要
ゼロエミッション船等の建造促進事業では、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて普及が不可欠となる
アンモニア・水素燃料等を使用するゼロエミッション船等の供給基盤構築を行うことにより、それらの船舶の市場導入
の促進によるCO2排出削減を進めると共に、我が国船舶産業の国際競争力強化を目的としています。
本事業では、ゼロエミッション船等の建造に必要となるエンジン、燃料タンク、燃料供給システム等の生産設備の整備及び
これらの舶用機器等を船舶に搭載(艤装)するための設備等の整備を支援します(別添資料参照)。
2.事業採択
2024年9月20日(金)から11月12日(火)まで本事業の公募が行われました。外部有識者による第三者委員会において、
応募があった事業の審査が行われ、16件の事業の採択が決定されました。各事業の内容についてはゼロエミッション船等の
建造促進事業事務局(
https://pczes.jstra.jp/)に掲載される採択事業者リストをご覧下さい。
3.次世代船舶の世界トップシェア獲得に向けた国土交通省での取組
国土交通省が2023年5月に設置した産官学の海事関係者からなる「船舶産業の変革実現のための検討会」は、
船舶の燃料転換によるゲームチェンジを我が国船舶産業が躍進を図るチャンスとして捉え、
「
2030年において、我が国海事産業が次世代船舶※の受注量におけるトップシェアを確保する」ことを目標として、
令和6年7月に報告書にとりまとめました。
※アンモニア・水素・メタノール燃料船、液化CO2運搬船、液化水素運搬船、自動運航船
上記目標達成のために必要な施策として、デジタル技術開発への支援、新燃料船の建造・導入促進に向けた
GX経済移行債等に基づく支援の拡大、人材の確保・育成に必要な取組の強化等が挙げられており、
本事業はその一環として位置づけられるものです。
今回採択された16件の事業の実施により、我が国造船・舶用工業界において総額1200億円を超える生産設備投資が行われ、
アンモニア燃料船等の建造能力やゼロエミッションエンジン等の生産能力の大幅な増強が進められます。