報道・広報

次世代船舶の世界トップシェア獲得に向け、更なる設備投資を促進
~令和6年度ゼロエミッション船等の建造促進事業二次公募について、4件の事業を採択しました~

令和7年8月21日

 国土交通省は、環境省との連携の下、アンモニア・水素等を燃料とするゼロエミッション船等の建造促進事業(令和6年度二次公募)について、今般、4件の事業の採択を決定しました。
 これにより、我が国造船・舶用工業界において、令和6年度一次公募とあわせて総額約1,380 億円を超える生産設備等への投資が行われます。

1.事業概要
 ゼロエミッション船等の建造促進事業では、2050 年のカーボンニュートラル実現に向けて普及が不可欠となるアンモニア・水素
燃料等を使用するゼロエミッション船等の供給基盤構築を行うことにより、それらの船舶の市場導入の促進によるCO2 排出削減を
進めると共に、我が国船舶産業の国際競争力強化を目的としています。
 本事業では、ゼロエミッション船等の建造に必要となるエンジン、燃料タンク、燃料供給システム等の生産設備の整備及びこれら
の舶用機器等を船舶に搭載(艤装)するための設備等の整備を支援します。

2.事業採択
 2025 年4月1日(火)から5月20 日(火)まで本事業の公募が行われました。外部有識者による第三者委員会において、応募が
あった事業の審査が行われ、4件の事業の採択が決定されました。各事業の内容についてはゼロエミッション船等の建造促進事業
事務局(https://pczes.jstra.jp/)に掲載される採択事業者リストをご覧下さい。

3.次世代船舶の世界トップシェア獲得に向けた国土交通省での取組
 国土交通省が2023 年5月に設置した産官学の海事関係者からなる「船舶産業の変革実現のための検討会」は、船舶の燃料転換に
よるゲームチェンジを我が国船舶産業が躍進を図るチャンスとして捉え、「2030 年において、我が国海事産業が次世代船舶の受注
量におけるトップシェアを確保する」ことを目標として、令和6年7月に報告書をとりまとめました。
 上記目標達成のために必要な施策として、デジタル技術開発への支援、新燃料船の建造・導入促進に向けたGX 経済移行債等に
基づく支援の拡大、人材の確保・育成に必要な取組の強化等が挙げられており、本事業はその一環として位置づけられるものです。
 今回採択された4件の事業の実施により、我が国造船・舶用工業界において、146 億円の生産設備投資が行われます。令和6年度
一次公募とあわせて総額約1,380 億円を超える生産設備投資により、ゼロエミッション船等の建造能力の更なる増強が進められます。

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省海事局船舶産業課 大西、小池
TEL:03-5253-8111 (内線43-627、43-626) 直通 03-5253-8634

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る