国土交通データプラットフォームの利活用促進に向けた実証調査の公募(第2期)を開始します!
~AI・データ駆動型エコシステム実現に向けた社会実験始動~
令和7年11月4日
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期課題「スマートインフラマネジメントシステムの構築」と連携し、国土交通データプラットフォームの更なる利活用促進に向けて、実証調査の参加者を募集することとしましたので、お知らせします。
本実証においては、国土交通データプラットフォームを介して参加主体が保有するデータを提供する【タイプA(データ提供者)】、国土交通データプラットフォームよりデータを利用し、新たなサービスの創出を目指す【タイプB(データ利用者)】およびAI技術の活用によるデータの価値創出・利活用促進を目指す【タイプC(インフラAI共創パートナー)】の3つの公募タイプがあります。
詳細については、公募要領をご覧いただくとともに、オンライン説明会も開催予定です。
また公募開始にあわせて、利用者向けAPIと大規模言語モデル(LLM)をつなぐMCP(Model Context Protocol)サーバの提供を開始します。 |
〇公募概要
(1)応募資格:地方公共団体、民間企業等、大学・高等専門学校又は同附属試験研究機関や
その他公的研究開発機関他、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人又は公益財団法人
(2)募集期間:令和7年11月4日(火) ~ 令和7年12月19日(金)
(3)公募内容:タイプA(データ提供者)、タイプB(データ利用者)およびタイプC(インフラAI共創パートナー)
の3つのタイプを公募します。
詳細は別添公募要領および参考資料を参照して下さい。
〇公募説明会
本公募に関し、令和7年11月17日(月)11時より、オンライン説明会を開催します。説明会に参加を希望される方は、
11月14日(金)12時までに、以下の申込フォームよりご登録お願いします。
申し込みいただいたメールアドレスに、オンライン説明会の会議URLを事務局より送付します。
<申込フォーム>
https://forms.office.com/r/p3Z7duy5Wh
フォームにアクセスできない場合は、以下のとおりメールにてご連絡ください。
■件 名:【参加希望】国土交通DPFの利活用促進に向けた実証調査の公募(第2期)オンライン説明会
■本 文:所属(会社名等)、部署、役職、氏名(ふりがな)、連絡先(電話番号、メールアドレス)
■送付先:mlitdata-rcv★aigid.jp
※「★」を「@」に置き換えた上で、送付願います。
※取得した個人情報は適切に管理し、必要な用途以外に利用しません。
(参考)
○国土交通データプラットフォーム
https://www.mlit-data.jp/
○戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期課題「スマートインフラマネジメントシステムの構築」
サブ課題:D:サイバー・フィジカル空間を融合するインフラデータベースの共通基盤の構築と活用
(研究開発責任者:東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授 本田 利器)
https://www.pwri.go.jp/jpn/research/sip/sub-assignment_d.html
〇MCPサーバ(MLIT DATA PLATFORM MCP Server)の提供開始
本国土交通データプラットフォームは令和2年4月の公開以降、WEB画面上で「操作する」GUI(Graphical User Interface)
や他のシステムやアプリケーションと「連携する」API(Application Programming Interface)の提供、改良を行ってきました。
今般、従来のGUIやAPIで難しかった曖昧な指示や複雑な条件検索が可能となり、また専門的な知識や技術的な操作無しに
「AIを用いて自然言語で検索・分析する」MCP(Model Context Protocol)サーバの提供を開始します。
詳細は以下のページを確認ください。
https://www.mlit-data.jp/#/Page?id=apps_mcp
お問い合わせ先
- (全般について)
大臣官房 参事官(イノベーション)グループ 西上、柴田、黛
-
TEL:03(5253)8111
(内線22339、22338、22326) 直通 03(5253)8120
- (国土交通データプラットフォームのシステムについて)
国土技術政策総合研究所社会資本マネジメント研究センター 澤、光谷
-
TEL:029(864)2211
(内線3812、3847) 直通 029(864)4916
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。