報道・広報

我が国のバーティポートの機能や分類について整理しました
~空飛ぶクルマの離着陸場(バーティポート)のあり方-機能と分類-中間とりまとめ~

令和7年7月29日

 

 バーティポートについて、事業者等のヒアリングを踏まえつつ、空飛ぶクルマの
ユースケースを想定した機能や分類等について、議論を重ねてまいりました。
 今般、学識経験者等による検討結果を「中間とりまとめ」として整理しました。
※バーティポート(VP):空飛ぶクルマ専用の離着陸場

 空飛ぶクルマの実現に向けた世界的に関心が高まっている中、大阪・関西万博
での運航の実現及びその後の運航拡大に向け、バーティポートに係る安全性を確
保するための基準等について検討が進められています。
 「空の移動革命に向けた官民協議会」における議論も踏まえた上で、国土交通
省航空局では本年1月に設置した「バーティポート施設のあり方検討委員会」に
おいて、空飛ぶクルマが日常的な移動手段として定着する時期に向け、ユースケース
を想定したバーティポートの機能や分類等について議論を行い、
 ・空飛ぶクルマの社会的役割について、社会経済活動の生産性向上など7つに整理し
      た上で、
 ・バーティポート施設について、整備・駐機基地型などの4つに分類する
など、「中間とりまとめ」として整理を行いました。
 今後は、本中間とりまとめを踏まえ、我が国のバーティポートのあり方につい
てさらに議論を深めてまいります。
 
【添付資料】
空飛ぶクルマの離着陸場(バーティポート)のあり方-機能と分類-中間とりまとめ 概要資料
 
【中間とりまとめ資料】
〇国土交通省HP「バーティポート施設のあり方検討委員会」
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk6_000033.html


 
【お問い合わせ先】
航空局航空ネットワーク部空港計画課  鈴木(雄)、豊田
  代表 03-5253-8111(内線 49231、49507) 直通03-5253-8718 

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省航空局航空ネットワーク部空港計画課大都市圏空港計画室長 鈴木 雄士
TEL:03-5253-8111 (内線49231) 直通 03-5253-8718
国土交通省航空局航空ネットワーク部空港計画課課長補佐 豊田 秀和
TEL:03-5253-8111 (内線49507) 直通 03-5253-8718

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る