報道・広報

ドローンの多数機同時運航を安全に行うためのガイドラインの策定について
~ドローンの多数機同時運航の普及拡大を通じてドローンの事業化を推進していきます~

令和7年3月28日

無人航空機の事業化をより一層促進すべく、官民の関係者で連携して検討を進め、複数の無人航空機の同時運航を安全に行うためのガイドラインを策定しました。

 国土交通省では、無人航空機を利用する事業に携わる事業者からのご意見を
踏まえ、操縦者の数より多い複数の無人航空機の同時運航(多数機同時運航)
の普及拡大を図るべく、昨年10月に事業者、関係省庁等から構成される「多
数機同時運航の普及拡大に向けたスタディグループ」を設置しました。
 このスタディグループにおいて、関係者の皆様と連携して多数機同時運航を
安全に行うための要件の検討等を進め、今般、検討結果をとりまとめ「無人航
空機の多数機同時運航を安全に行うためのガイドライン」(第一版)を策定し
ました。
 このガイドラインの使用を推奨することで安全を確保した多数機同時運航
の普及拡大を図るとともに、新技術の活用も含めた機体数の上限拡大等に向け
て今後も随時ガイドライン等の見直しを行うこととしており、国土交通省とし
て無人航空機の事業化を強力に推進してまいります。

○ 無人航空機の多数機同時運航を安全に行うためのガイドライン(第一版※1)の概要
 
  ・対象:レベル3又は3.5飛行で実施する1対5(操縦者1人に対して5機)までの運航※2
  ・各種要件等
   ◎機体:  自動操縦機能(非常時の操作介入を含む)、機外を監視できるカメラ、
         フェールセーフ機能の装備 等
   ◎操縦者: 緊急時の訓練を受けていること 等
   ◎運航管理:状況把握・判断を容易とする操作・監視画面の配置とすること(ポップアップ
         機能の導入など) 等
   ◎その他、運航リスクの検証と対策例等についても記載
     ※1: 無人航空機の開発状況等を踏まえ今後も順次ガイドラインを見直し。
     ※2: 現時点での上限として設定(人間の目による監視が前提)。今後の見直しに当たってAI等の技術の活用も検討。

お問い合わせ先

国土交通省航空局 安全部 無人航空機安全課 勝間 櫻井
TEL:03-5253-8111 (内線48279) 直通 03-5253-8615

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る