報道・広報

「震災伝承施設」深化の会が開催されます
~東日本大震災の伝承活動による災害の自分事化に向けて~

2025年8月21日

 

NIPPON防災資産に優良認定されている「3.11伝承ロード」の活動として「震災伝承施設」深化の会
が開催されます。
首都圏直下型地震や南海トラフ地震への備えが問われる中、災害リスクを自分事として捉え、日頃の
災害への備えやいざという時の避難行動を改めて考えていただく機会となるよう、
東日本大震災の教訓と災害伝承の取組み紹介を行います。

1.「震災伝承施設」深化の会
 1) 日 時  令和7年8月30日(土)13時00分~15時30分
                   (開場時間:12時30分)
 2) 場 所  国営東京臨海広域防災公園「そなエリア東京」
        2階レクチャールーム(東京都江東区有明3丁目8番35号)
        ※オンライン併用
 3)主 催  一般財団法人 3.11伝承ロード推進機構
 4)共 催  国土交通省東北地方整備局、岩手県、宮城県、福島県
 5)内 容     東日本大震災における伝承活動報告
         [1] いのちをつなぐ未来館(岩手県釜石市)
         [2] 東日本大震災津波伝承館(岩手県陸前高田市)
         [3] 気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館(宮城県気仙沼市)
         [4] いわき震災伝承みらい館(福島県いわき市)
 6)参 加  会場参加者は定員100名です。オンライン参加に定員はございません。
        参加を希望される方は「別紙[1]開催チラシ」をご確認の上、お申込みください。

2.取材について
 1)「震災伝承施設」深化の会は公開で行います。
   現地での撮影・取材を希望される報道関係者の方は、8月27日(水)17時までに、
   「別紙[2]取材申込書」をご確認の上、電子メールにて必ずお申込みください。                 
 2)取材に際しては、現地担当者の指示に従ってください。
 3)当日は下記のお時間までに、「そなエリア東京」2階学習施設の報道受付までお越しください。
 4)駐車場の用意はありませんのでご了承ください。

 

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省水管理・国土保全局 河川計画課 課長補佐 星尾 、技術基準係長 加藤
TEL:03-5253-8111 (内線35383、35393) 直通 03-5253-8443

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る