報道・広報

北海道(釧路)で千島海溝地震を想定した大規模津波防災総合訓練を実施
~11月2日、約100機関が参加し、陸海空にわたる本番さながらの実動訓練を実施~

令和7年9月26日

 「世界津波の日」及び「津波防災の日」に関する取組の一環として、北海道、釧路市、釧路町、厚岸町と共同で、大規模津波防災総合訓練を実施します。
 本訓練では、大規模津波の被害軽減を目指すとともに、津波防災に対する知識の普及・啓発を図るため、千島海溝沿いの地震による津波襲来を想定し、陸海空にわたる本番さながらの実動訓練を、釧路市をメイン会場として行います。

<開催概要>
1.訓  練  日  時  令和7年11月2日(日) 9:30~12:00(実動訓練)
                       9:00~14:00(展示エリア)
2.訓  練  内  容  千島海溝沿いの地震による津波襲来を想定し、警察、消防、自衛隊、
          海上保安庁、国土交通省、北海道、釧路市、釧路町、厚岸町等による
          救助・救出、道路・航路啓開や緊急排水等の実動訓練を行います。
3.訓練開催場所  メイン会場:北海道釧路市 釧路港東港区耐震旅客船ターミナル
          サテライト会場:北海道釧路町、北海道厚岸町
4.主    催  国土交通省、北海道、釧路市、釧路町、厚岸町
5.参  加  機  関  国、地方公共団体、公共機関等 約100機関
6.そ   の  他  訓練開催場所、訓練の内容等については、
          別添チラシ、ウェブサイトを参照願います。
          アドレス(https://tsunamibousai2025.jp
<取材について>
  別途、訓練等の詳細が決まり次第、取材方法の詳細について発表します。


 

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

お問い合わせ先

【訓練全般に関すること】水管理・国土保全局防災課災害対策室 企画専門官 石井 陽、地震防災係長 松井 亮 
TEL:代表 03-5253-8111(内線35762、35835)、直通 03-5253-8461
【訓練内容に関すること】北海道開発局事業振興部防災課 地震津波対策官 高本 敏志、上席専門官 山中 誠也 
TEL:代表 011-709-2311(内線5953、5911)、直通 011-709-6672

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る