報道・広報

日本が優位性を持つ技術を活用した港湾インフラの海外展開について意見交換します
- 第15 回「海外港湾物流プロジェクト協議会」の開催 -

令和6年12月6日

 国土交通省では、港湾インフラの海外展開を推進するため「海外港湾物流プロジェクト協議会」を開催しています。12 月11 日(水)に第15 回協議会を開催し、日本のグリーン技術・デジタル技術の活用を含めた港湾の整備・運営等について議論します。

概要
 国土交通省は、今後も大きな需要が見込まれる海外港湾物流プロジェクトについて、最新動向等の情報共有と意見交換により、官民連携の更なる深化とプロジェクトの受注拡大を図るため「海外港湾物流プロジェクト協議会」を開催しています。
 インフラの海外展開については、本年6 月、政府の経協インフラ戦略会議において決定された「2030 年を見据えた新戦略骨子」において、2030 年のあるべき姿として(1)相手国との共創を通じた我が国の「稼ぐ力」の向上と国際競争力強化、(2) 経済安全保障等の新たな社会的要請への迅速な対応と国益の確保、(3)グリーン・デジタル等の社会変革をチャンスとして取り込む機動的対応、の3点を掲げているところです。第15 回「海外港湾物流プロジェクト協議会」においては、同骨子を踏まえ、日本のグリーン技術・デジタル技術の活用を含めた港湾の整備・運営等について議論する予定です。

日時・場所
 日時:令和6 年12 月11 日(水)13:30~15:00
 場所:海運クラブ 2 階ホール(東京都千代田区平河町2-6-4 海運ビル)

議事次第(案)
 別紙の通り

備考
・会議は非公開としますが、報道関係者のみ冒頭挨拶まで傍聴・撮影が可能です。
・ご希望の場合は、12 月10 日(火)12:00 までに、以下のとおりメールにてご連絡ください。
■件名:【傍聴・撮影希望】第15 回「海外港湾物流プロジェクト協議会」
■本文:氏名(ふりがな)、所属、連絡先(電話番号、メールアドレス)
■送付先:tsuyuguchi-h2me★mlit.go.jp(「★」を「@」に置き換えてください。)
・当日は、13:20 までに会場へお越しください。
・議事概要・会議資料は、後日、以下の国土交通省HP にて公開する予定です。
 ※ https://www.mlit.go.jp/kowan/kowan_tk6_000009.html


 

お問い合わせ先

国土交通省港湾局 産業港湾課 国際企画室 阿部、露口 
TEL:03-5253-8111 (内線46-466) 直通 03-5253-8679

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る