報道・広報

コンテナ貨物の海外におけるトラッキング機能をCyber Portに実装
~輸出入コンテナ貨物の輸送状況を国内・海外とも一元的に把握可能に~

令和7年1月15日

 国土交通省港湾局は、民間事業者間の港湾物流手続の電子化を推進するプラットフォームである「Cyber Port」を運営しています。
 荷主等のご要望を踏まえ、日本を発着する輸出入コンテナ貨物について、海外における輸送状況を一元的にリアルタイムで把握できるトラッキング機能を、1月15日、Cyber Portに実装しました。
      図:輸出入コンテナ貨物の輸送情報のイメージ
 
1.概要:「サイバーポート(港湾物流)」(Cyber Port)は、民間事業者間のコンテナ
 物流手続の電子化により業務の効率化や生産性向上を図ることを目的とした、国土交通省
 港湾局が運営するプラットフォームです。
 
2.背景:コロナ禍以降、コンテナ貨物輸送状況の可視化やコンテナ貨物到着遅延リスクの
 予見性を求める声が主に荷主や海貨で高まっています。また、各船社のホームページ等で
 輸出入コンテナ貨物の状況を把握することは可能ですが、利用者は船社によって異なる
 ホームページ等にアクセスした上で検索に必要な情報をその都度入力する必要がありました。
 
3.目的・取組内容:この状況を踏まえ、日本を発着する輸出入コンテナ貨物の輸送状況を
 一元的にリアルタイムで把握することを目的として、船社トラッキングサービスで提供され
 ている輸出入コンテナ貨物情報をCyber Port経由で閲覧可能となるトラッキング機能を
 Cyber Portに実装しました。これにより、輸出入ともに空コンテナピックアップから空コン
 テナ返却迄の追跡が可能となり、従来Cyber Port上で把握することが可能であった国内での
 手続状況や国内港湾の入出港状況に加えて、輸出の場合は国内港湾を出港した後、輸入の場
 合は国内港湾に入港するまでの海外における貨物輸送情報を、Cyber Port経由で一元的に閲
 覧可能となります。この貨物輸送情報には、トランシップ(積み替え)港における状況や輸
 送後の空コンテナの返却状況等の情報も含まれます。
 
 現時点では、オーシャン ネットワーク エクスプレス(ONE)とMSCの2社の利用が可能ですが、
今後対象船社を拡大し、更なる利便性の向上を進めていく予定です。
 詳細は、Cyber Portポータルサイトに掲載している機能改善のお知らせをご覧ください。
 https://www.cyber-port.net/ja/information/detail/164
 
 
<参考>
 Cyber Port ポータルサイト:https://www.cyber-port.net/

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省港湾局 サイバーポート推進室 長津、金枝上、石井
TEL:03-5253-8111 (内線46535、46544) 直通 03-5253-8681

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る