港湾調査の電子化により報告者の作業時間が35%削減 ~サイバーポート(調査・統計)の効果測定結果~
国土交通省では、統計法に基づく基幹統計である「港湾調査」を電子化・効率化するシステム「サイバーポート(調査・統計)」を運用しています。
今般、本システムの利用者にシステム導入の効果を測定するアンケートを実施したところ、港湾調査に対応するための作業時間が、従来と比較して、調査や集計を担う港湾管理者等は平均37%、調査対象となる事業者等(報告者)は平均35%削減という結果になりました。
引き続き、システムの機能改善と利用の拡大を進め、業務負担の軽減と生産性向上を図るとともに、港湾政策の立案に資するデータの利活用を推進してまいります。
|
<サイバーポートとは> (詳細は別紙1参照)
- 国土交通省が運用する、港湾関係者間のやり取りを電子化し、港湾を取り巻く様々な情報が有機的に
繋がる環境の構築と、港湾全体の生産性向上を図る情報プラットフォーム。
港湾物流分野、港湾管理分野、港湾インフラ分野が相互に連携。
- このうち、サイバーポート(港湾管理分野)には、調査・統計業務を電子化・効率化する機能
「サイバーポート(調査・統計)」があり、2024年1月から運用している。
<アンケート結果の概要> (詳細は別紙2参照)
- 2024年10月にサイバーポート(調査・統計)を利用する、港湾管理者等(都道府県、統計調査員)
及び報告者(調査対象となる事業者等)に対してアンケート調査を実施。
- システムの利用により、港湾管理者等の作業時間は平均37%、報告者の作業時間は平均35%削減。
- 特に、NACCS※1連携機能※2を使用した場合、59%の作業時間削減効果が見られた。
※1:輸出入・港湾関連情報処理センター(株)が運営する、入出港手続や税関手続を取り扱うシステム。
※2:サイバーポートが備えているNACCSとのデータ連携機能。調査票入力項目のうち最大9割(外貿コンテナ船の場合)が自動入力される。
<サイバーポート(調査・統計)の利用状況> (詳細は別紙3参照)
- 甲種港湾※3163港のうち125港で、サイバーポート(調査・統計)を利用した港湾調査の調査票の提出が可能。
- 全国603の港湾調査の報告者(事業者等)が、サイバーポート(調査・統計)の利用を申請済。
※3:港湾調査規則で定める港湾の種類。国際戦略港湾、国際拠点港湾、重要港湾及び地方港湾のうち取扱貨物量の多いもの等で、毎月調査を実施する。
お問い合わせ先
- 国土交通省港湾局 サイバーポート推進室 清水、柴田
-
TEL:03-5253-8111
(内線46344, 46347) 直通 03-5253-8660
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。