平成28年10月27日
《沿線の企業では生産性の向上が確実に発現》
・交通利便性が高い圏央道沿線に大型物流施設が集中、+79件・1割増(H21→H26)
新たに立地した大型物流施設の延床面積は226万㎡(H21~H28)
・沿線の企業では、生産性が確実に向上
都心の渋滞を避けることで、五霞~静岡・神奈川間の配送時間が
往復約1時間短縮し、物流コストが約1割削減した企業も
《広域的な観光ルートを形成し観光客の増加に貢献》
・栃木等から湘南地域への交通量が約4.6倍(H26→H28)
湘南(藤沢市)の観光客+67万人/月・1.9倍増、
観光消費額+31億円/月・2.1倍増の一因に
・神奈川等から日光への交通量が約1.6倍(H26→H28)
ゴールデンルートを形成する東名高速からの交通利便性が向上し、
日光東照宮四百年式年大祭と相まって、
日光市の外国人宿泊者数が+3,200人/月・7割増(H25→H27)に貢献
※ストック効果:整備された社会資本が機能することによって、継続的に中長期的に得られる効果
記者発表資料(PDF形式)
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。