報道・広報

令和6年度「海の次世代モビリティ」の利活用に関する実証事業成果報告会を開催します

令和7年2月14日

国土交通省では、沿岸・離島地域の海の利活用における課題解決に向けて、ASV(小型無人ボート)やいわゆる海のドローンとして活用が期待されるAUV(自律型無人潜水機)、ROV(遠隔操作型無人潜水機)等の「海の次世代モビリティ」の活用を推進しています。
この報告会では、令和6年度に「海の次世代モビリティの利活用に関する実証事業」で開拓した新たなユースケース4件についての成果報告を行うとともに、次世代のモビリティ産業の発展戦略やブルーカーボンにおける活用への期待についての講演を通じ、次世代モビリティによる海の管理・利用のスマート化について考えます。

1. 日 時:令和7 年2 月26 日(水)13:00~15:00
2. 開催方式:会場 + Teams を用いたオンライン配信のハイブリッド形式
3. 会 場:AP 品川Room:F

4. 内 容:
 (1) 開会
 (2) 基調講演
「次世代エアモビリティ分野におけるエコシステムの形成~海の次世代モビリティの産業化に向けて~」
                                            合同会社ポリシーデザイン 代表社員
                                            慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任講師、DRONE FUND 顧問 高橋 伸太郎 氏
 (3) 令和6 年度に実施した実証実験の成果報告
  [1] ASV を用いた有害赤潮の早期発見手法に関する実証実験
                                          (株式会社宇部セントラルコンサルタント 植田 敏史 氏)
  [2] 空海ドローンを活用したカモと共存する地域社会づくり
                                          (九電ドローンサービス株式会社 石橋 利泰 氏)
  [3] 自動航行型無人潜水機(AUV)と音響技術を組合せた沿岸漁場総合測定システムの実証実験
                                          (株式会社大歩 中村 徹也 氏)
  [4] 水陸両用ドローンを活用した沿岸部治水施設の点検実証
                                          (炎重工株式会社 谷崎 敦 氏)
 (4) 質疑応答
 (5) 講演
  「ムーンショット型研究開発事業と懸賞金事業の概要」
                                            国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
                                            フロンティア部ムーンショットユニット 主査 青山 智佳 氏

5. 定 員: 500 名(会場100 名、オンライン400 名)
6. 主 催: 国土交通省(受託事業者:PwC コンサルティング合同会社)
7. 参 加 費: 無料(事前登録制)
8. 申込方法: 下記にアクセスして必要事項を記入の上、お申し込みください。
https://www.pwc.com/jp/ja/news-room/2025/c120250226.html

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省総合政策局海洋政策課 永井、嶋津
TEL:03-5253-8111 (内線24352、24375) 直通 03-5253-8266

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る