令和2年8月21日
国土交通省・経済産業省では、先進的に取り組む地域や企業における新しいモビリティサービスのベストプラクティスや課題などを共有するとともに、移動課題の解決や地域活性化に向けて新しいモビリティサービスに取り組もうとしている地方自治体や企業等の連携を進める機会を提供するため、オンラインシンポジウムを開催いたします。
国土交通省・経済産業省では、「スマートモビリティチャレンジ」プロジェクトの一環として、令和元年6月に、「スマートモビリティチャレンジ推進協議会」(詳細2.)を立ち上げ、シンポジウムやキャンペーンサイトでのマッチング等を実施し、新しいモビリティサービスの社会実装を通じた移動課題の解決及び地域活性化に目指す地域や企業の取組を推進しているところです。
令和2年度においては、先進的に取り組む地域や企業における新しいモビリティサービスのベストプラクティスや課題などを共有するとともに、移動課題の解決や地域活性化に向けて新しいモビリティサービスに取り組もうとしている地方自治体や企業等の連携を進める機会を提供するため、9月2日にオンラインでのシンポジウムを開催します。
なお、今後、各地方運輸局・地方経済産業局とも連携し、各地域でもシンポジウムを開催することを予定しています。
<開催概要>
日時:9月2日(水曜日) 9:00~12:00(パネルディスカッションは11:30まで)
会場:WEB開催
※新型コロナウイルスの影響を鑑み、オンラインでの開催となります。
※11:30~12:00は、事前に「スマートモビリティチャレンジ推進協議会」会員(後述)に登録いただいている地方自治体・企業等の皆様限定でのネットワーキングの時間となります。
<プログラム>
第1部:パネルディスカッション(2部制)(9:00~11:30)
テーマ1:地方版MaaSにおけるデータ連携
小田急電鉄株式会社 様 | (東京都町田市、神奈川県川崎市) |
KDDI株式会社 様 | (愛媛県南予地域) |
名古屋大学 様 | (愛知県春日井市) |
エヌシーイー株式会社 様 | (新潟県新潟市) |
株式会社MaaS Tech Japan 様 | (広島県) |
株式会社みちのりホールディングス 様 | (茨城県日立市) |
北海道上士幌町 様 | (北海道上士幌町) |
福井県永平寺町 様 | (福井県永平寺町) |
静岡県浜松市 様 | (静岡県浜松市) |
一般財団法人塩尻振興公社 様 | (長野県塩尻市) |
令和元年6月に、地域や企業等で具体的なニーズやソリューションに関する情報共有を行う官民プラットフォームとして「スマートモビリティチャレンジ推進協議会」を設立しました。
現在、総勢257者(99自治体、132事業者、26団体(令和2年7月31日現在))の方々に会員登録をいただいています。推進協議会では、先進的な取組事例の共有や、会員間のマッチングを引き続き促進していきます。
国土交通省と経済産業省では、本年度の「スマートモビリティチャレンジ」の取組として、本年7月31日に、新しいモビリティサービスの社会実装に挑戦する合計52の実証地域を新たに選定しました。各地域での実証実験・事業性分析等から、ベストプラクティスや横断的課題の整理を行い、これらを今後の推進協議会やシンポジウムにおいて情報提供等を行っていきます。
● スマートモビリティチャレンジ キャンペーンサイト
https://www.mobilitychallenge.go.jp/
● スマートモビリティチャレンジ推進協議会について
https://www.mobilitychallenge.go.jp/aboutsmcpc
● 日本版MaaS推進・支援事業について
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000190.html
● 地域新MaaS創出推進事業について(産業技術総合研究所)
https://www.aist.go.jp/aist_j/news/au20200422.html
報道発表資料(PDF形式:233KB)
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。