報道・広報

今後の地域公共交通政策のあり方について、ご意見をいただきます
~交通政策審議会交通体系分科会第25回(令和7年度第2回)地域公共交通部会の開催~

令和7年8月21日

○国土交通省では「経済財政運営と改革の基本方針2025」を踏まえ、今後の地域公共交
 通政策のあり方について議論するため、8月25日に地域公共交通部会を開催します。

「経済財政運営と改革の基本方針2025」(令和7年6月13 日閣議決定)において、「「交通空白」解
消に向けた取組方針2025」に基づき、2027 年度までの集中対策期間で、公共・日本版ライドシェア等
の普及、民間技術等の活用、国の伴走、共同化・協業化や自治体機能を補完・強化する新たな制度的
枠組み構築等これまでを上回る国の総合的支援の下、「交通空白」の解消に取り組むとともに、省力化
推進、担い手確保、自動運転の普及・拡大等、地域交通のリ・デザインを全面展開する。」とされた
ところです。
 これを踏まえ、新たな制度的枠組みの構築に向けたポイント及びその論点等について議論する
ため、交通政策審議会交通体系分科会第25 回(令和7年度第2回)地域公共交通部会を下記の通
り開催いたしますので、お知らせします。
                        記
1.日  時  :令和7年8月25日(月)10:00~12:00
2.場  所  :国土交通省(中央合同庁舎3号館)11 階特別会議室
         (東京都千代田区霞が関2-1-3)
         ※オンライン会議(Microsoft Teams)を併用
3.委  員  :別紙のとおり
4.議事(予定):(1)制度的枠組みのポイントとその論点
         (2)関係者ヒアリング
         (3)意見交換
5.カメラ撮りについて:
・本部会は、報道関係者に限り会議冒頭のカメラ撮りが可能です。報道関係者でカメラ撮り
 をご希望の方は、8月22 日(金)12:00 までに、電子メールにより以下のとおりお申込みください。
・地域公共交通部会終了後12 時15 分頃より、報道機関を対象に記者ブリーフィングを行う
 予定です。参加を希望の方は、中央合同庁舎3号館5階会見室にご参集ください。
  <件名>【カメラ撮り希望】第25 回地域公共交通部会
  <本文>お名前(ふりがな)、ご所属、電話番号
  <送付先>hqt-chiiki-koukyokoutsu-bukai_atmark_gxb.mlit.go.jp
       「_atmark_」を「@」に置き換えてメール送信してください。
6.その他 :
・議事録については、後日、国土交通省ホームページにて公開します。
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s303_koukyoukoutu01.html

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省総合政策局 公共交通政策部門 交通産業室 長谷川、福田
TEL:03-5253-8111 (内線54708) 直通 03-5253-8275

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る