排出ガス対策型建設機械の指定等について
~建設機械の型式指定と原動機の型式認定~
平成21年3月30日
1.排出ガス対策型建設機械の指定について
国土交通省では、建設現場の作業環境の改善、機械施工が大気環境に与える負荷の低減を目的として、排出ガス対策型建設機械械の型式指定を行い、当該建設機械の普及促進に努めています。今回、以下の指定を行ったのでお知らせします。
(1)第3次排出ガス対策型建設機械の指定
これまで未規制であった公道を走行しない建設機械等の排ガス対策を推進するために「特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律」(以下「オフロード法」)が平成18年4月より施行されました。併せてオフロード法の規制対象外となる可搬式建設機械(発動発電機等)やエンジン出力が19kW未満の建設機械についても、オフロード法と同等の基準を適用して排ガス対策を進めることが重要です。
そこで、「排出ガス対策型建設機械の普及促進に関する規程」(平成18年3月17日付国土交通省告示第348号)及び「第3次排出ガス対策型建設機械指定要領」(平成18年3月17日付国土交通省大臣官房技術審議官通達)を策定し、第3次排出ガス対策型建設機械の型式指定を実施しております。
今回、上記規程もしくは要領に基づき、平成21年3月30日付けで、別表1に示すとおり第3次基準値適合の排出ガス対策型建設機械として2機種2型式、トンネル工事用排出ガス対策型建設機械として4機種4型式の指定を行いました。
また、別表2に示すとおり、みなし指定建設機械※1 の届出が1機種1型式ありました。
※1)みなし指定建設機械とは、オフロード法に基づき届出された特定特殊自動車と同一であり、
オフロード法規制開始前に製作された建設機械を指定建設機械とみなしたもの。
◆【第3次基準値関係】指定状況(詳細は参考資料1を参照)
|
前回分 |
今回分 |
累計 |
排出ガス対策型建設機械 |
機種数※2 |
14 |
2 |
14 |
型式数 |
149 |
2 |
151 |
トンネル工事用排出ガス対策型建設機械 |
機種数※3 |
4 |
4 |
5 |
型式数 |
16 |
4 |
20 |
みなし指定建設機械 |
機種数※2 |
12 |
1 |
12 |
型式数 |
189 |
1 |
190 |
※2)今回指定された機種は、前回までの指定機種と重複しているため累計は前回までと同数
※3)今回指定された4機種のうち3機種は、前回までの指定機種と重複しており、1機種が新
たな機種であるため、累計は4+1=5機種
(2)第2次排出ガス対策型建設機械の指定
「排出ガス対策型建設機械指定要領」(平成3年10月8日付建設大臣官房技術審議官通達、最終改正平成14年4月1日)に基づき、平成4年から第1次基準値(平成15年12月指定終了)、平成13年から第2次基準値に適合した排出ガス対策型建設機械及びトンネル工事用排出ガス対策型建設機械の型式指定を行っております。
今回、上記要領に基づき、平成21年3月30日付けで、別表1に示すとおり第2次基準値適合の排出ガス対策型建設機械として5機種15型式、トンネル工事用排出ガス対策型建設機械として1機種1型式の指定を行いました。
◆【第2次基準値関係】指定状況(詳細は参考資料1を参照)
|
前回分 |
今回分 |
累計 |
排出ガス対策型建設機械 |
機種数※4 |
68 |
5 |
69 |
型式数 |
2351 |
15 |
2366 |
トンネル工事用排出ガス対策型建設機械 |
機種数※5 |
15 |
1 |
15 |
型式数 |
133 |
1 |
134 |
※4)今回指定された5機種のうち4機種は、前回までの指定機種と重複しており、1機種が新
たな機種であるため、累計は68+1=69機種
※5)今回指定された機種は、前回までの指定機種と重複しているため累計は前回までと同数
2.排出ガス対策型原動機の認定について
平成21年3月17日に、排出ガス対策型建設機械の普及促進に関する規程に基づき、別表3に示すとおり第3次基準値適合原動機として1型式の認定を行いました。
(認定状況は参考資料2を参照)
お問い合わせ先
- 国土交通省総合政策局建設施工企画課施工環境技術推進室課長補佐 廣松
-
TEL:(03)5253-8111
(内線24923) 直通 (03)5253-8286
- 国土交通省大臣官房技術調査課
-
TEL:(03)5253-8111