報道・広報

交通運輸技術開発推進制度の新規研究課題を決定
~新技術を活用した交通運輸分野におけるイノベーションを推進~

令和7年8月4日

 国土交通省では、交通運輸分野における政策課題の解決を目指すため、「交通運輸技術開発推進制度」により技術開発を推進しています。
 今般、令和7年度SBIR省庁連携型新規研究課題として3件の採択を決定しました。
 交通運輸技術開発推進制度は、安全安心で快適な交通社会の実現や環境負荷軽減等に資するイノベーティブな技術を「発掘」から「社会実装」まで支援する競争的資金制度です。毎年度、交通運輸分野の政策課題の解決に資する研究開発テーマについて研究課題の公募を行い、提案された研究課題の中から優れたものを研究開発業務として委託しています。
 本年度は、「波浪観測情報の取得手法の高度化・低コスト化」、「海洋・港湾・湖沼等における効率的な測深作業の実現」をテーマに、令和7年4月3日から5月16日まで公募を行い、外部有識者委員会における評価や行政ニーズを踏まえ、SBIR(※)省庁連携型(他省庁・他機関における研究開発支援を受けており、かつ当該研究開発支援における概念実証や実現可能性調査で得られた成果等を前提として取り組む研究開発)として以下のとおり新規研究課題の採択を決定しましたのでお知らせいたします。
 なお、本研究課題の概要につきましては、別紙をご覧ください。
 
採択課題名
MEMS差圧センサ素子を利用した波高センサの研究開発
短波海洋レーダシステムによる広域・高密度な波浪・海上風観測の事業化に関する研究
次世代AIモデルによる海底測量点群の自動ノイズ除去

 (※)Small/Startup Business Innovation Researchの略称 
 

添付資料

報道発表資料(PDF形式:159KBKB)PDF形式

別紙(PDF形式:585KBKB)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省総合政策局技術政策課 齊藤、可児
TEL:03-5253-8111 (内線25615、25626) 直通 03-5253-8950

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る