令和2年11月20日
鉄軌道における令和元年度末のバリアフリー化の主な実績は、1日当たりの平均利用者数が 3千人以上の鉄軌道駅において、エレベーター等による段差解消駅が対前年度比約1.4%増加 の3,288駅(91.8%)、鉄軌道車両が対前年度比約1.4%増加の39,287両(74.6%)となるなど、 進捗が図られています。 |
令和元年度末 鉄軌道駅や鉄軌道車両の主なバリアフリー化の進捗状況 ( )内は前年度比 【鉄軌道駅(1日当たりの平均利用者数が3千人以上の駅)】 ○駅の段差解消 91.8% ( 約1.4%増加 ) [別紙1] ○転落防止設備(ホームドア、点状ブロック等) 98.0% ( 約0.1%増加 ) [別紙2] ○視覚障害者用誘導ブロック 95.1% ( 約0.4%増加 ) [別紙2] ○障害者対応型トイレ 88.5% ( 約1.7%増加 ) [別紙3] ○案内設備 73.8% ( 約1.9%増加 ) [別紙4] ○障害者対応型券売機 89.7% ( 約2.5%増加 ) [別紙4] ○拡幅改札口 96.2% ( 約0.3%増加 ) [別紙4] 【車両】 ○鉄軌道車両 74.6% ( 約1.4%増加 ) [別紙5] (参考)バリアフリー法の基本方針における整備目標 令和2年度までに、[1]1日当たりの平均利用者数が3千人以上である鉄軌道駅の原則全て、 [2]鉄軌道車両総数の約70%のバリアフリー化を進める。 |
報道発表資料(PDF形式)
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。