令和6年10月9日
国土交通省と建設産業人材確保・育成推進協議会(事務局:(一財)建設業振興基金)では、毎年度、建設産業の役割や重要性について理解と関心を高めるため、建設産業に従事する社会人と、建築・土木学科等の高校生を対象に作文コンクールを実施しております。この度、今年度の各賞の受賞者が決まりましたので、令和6年10月18日(金)に国土交通大臣賞の表彰式を行います。 |
この度、『私たちの主張~未来を創造する建設産業~』・『高校生の作文コンクール』 において、特に優秀と認められる2作品について、「国土交通大臣賞」として、以下のとおり表彰式を行いますので、お知らせします。
また、「国土交通大臣賞」受賞者には、表彰式当日の午後に開催される優秀施工者国土交通大臣顕彰式典(10月18日(金)13:30~ @有楽町よみうりホール)の会場において、受賞作品を朗読いただく予定です。
【概 要】
表彰名 |
『私たちの主張~未来を創造する建設産業~』 |
『高校生の作文コンクール』 |
目的 |
建設産業への熱い想いを伝えていただくとともに、一般の人たちへ建設産業の役割や重要性について理解と関心を高めていただくため |
建設産業の仕事をより身近なものに感じていただくため |
対象者 |
建設産業の仕事に従事している方 |
高等学校の建築学科、土木学科等の生徒 |
応募総数 |
435作品 |
952作品 |
受賞作品数 |
国土交通大臣賞:1作品
不動産・建設経済局長賞:4作品
優 秀 賞:4作品 |
国土交通大臣賞:1作品
不動産・建設経済局長賞:4作品
優 秀 賞:14作品 |
※各コンクールの受賞作品の詳細は別紙をご覧ください。
※受賞作品の内容は、(一財)建設業振興基金のホームページで公表しています。
(
https://www.kensetsu-kikin.or.jp/humanresources/sakubun/result.html)
■国土交通大臣賞表彰式の開催(予定)
・日 時 : 令和6年10月18日(金)11:00~(予定)
・場 所 : 中央合同庁舎3号館4階 国土交通大臣政務官室(東京都千代田区霞が関2-1-3)
・授 与 者 : 石橋国土交通大臣政務官(予定)
・内 容 : 賞状及び副賞の授与
・取 材 : 報道関係者に限り、傍聴・カメラ撮りが可能です。希望される方は、10月16日(水)17時までに、
以下の
メールアドレスに【氏名(ふりがな)、所属、電話番号、メールアドレス】を登録願います。
メールアドレス:hqt-sakubun【at】gxb.mlit.go.jp(【at】を@に変更)
※作品のデータが事前に必要な方は下記問い合わせ先までご連絡ください。
※表彰式の日時や場所、授与者は公務の都合等により変更する可能性があるため、事前登録された方に10月17日(水)17時までにご連絡させていただきます。
1.『私たちの主張 ~未来を創造する建設産業~』の受賞者等について
[1]国土交通大臣賞の受賞者
・佐々木 ゆのか 「魅力に気がつく瞬間」 穂積建設工業 株式会社(青森)
[2]不動産・建設経済局長賞の受賞者
・藤原 克彰 「#1を目指して」 仙建工業 株式会社(宮城)
・倉井 大介 「繋ぐは命、繋ぐは未来の礎」 渡辺建設 株式会社(栃木)
・高島 菜央 「建設ディレクターがつなぐ未来」 株式会社 香山組(兵庫)
・塚原 慶心 「「当たり前」を繋ぐもの」 株式会社 神崎組(兵庫)
[3]優秀賞の受賞者
・尾形 蓮 「mm(ミリ)の世界で生きる」 丸か建設 株式会社(宮城)
・小松 秀徳 「つながりの輪」 熱海建設 株式会社(宮城)
・髙橋 一志 「BIM/CIMで繋ぐ現場と地域」 株式会社 香山組(兵庫)
・長濵 祐希 「付加価値を高める」 株式会社 森長組(兵庫)
2.『高校生の作文コンクール』の受賞者等について
[1]国土交通大臣賞の受賞者
・鈴木 和弥 「笑顔のあるコミュニティ再生を、建築の力で」
静岡県立浜松工業高等学校(3年)
[2]不動産・建設経済局長賞の受賞者
・尾﨑 里緒奈 「笑顔を届ける大きな夢を叶えたい」 静岡県立天竜高等学校(2年)
・望月 実来 「承前啓後」 静岡県立科学技術高等学校(1年)
・笠原 陸 「百年後をつくる」 岡山県立岡山工業高等学校(3年)
・野中 心路 「未来をつなぐ」 福岡県立八女工業高等学校(2年)
[3]優秀賞の受賞者
・大橋 心晴 「未来への扉」 栃木県立宇都宮工業高等学校(3年)
・土屋 瑞季 「その命を救いたい」 山梨県立甲府工業高等学校(3年)
・高桑 芽来 「憧れの人を目指して」 富山県立高岡工芸高等学校(2年)
・中野 歩夢 「当たり前をつくる仕事」 金沢市立工業高等学校(3年)
・宮下 太久郎 「それでもやっぱり」 金沢市立工業高等学校(3年)
・笠井 巧 「努力と苦労の美しさ」 静岡県立沼津工業高等学校(3年)
・上島 翔大 「私の理想」 静岡県立浜松工業高等学校(3年)
・松下 燿大 「未来を創る」 静岡県立天竜高等学校(2年)
・岩室 奏篤 「未来の環境と建築」 滋賀県立彦根工業高等学校(1年)
・鳥越 眞洋 「夢に向かって」 岡山県立岡山工業高等学校(1年)
・藤原 悠 「道路パトロール」 岡山県立岡山工業高等学校(3年)
・井上 みこと 「強くなった将来の夢」 長崎県立長崎工業高等学校(3年)
・中川 元太 「未来へ繋ぐ建設のバトン」 長崎県立佐世保工業高等学校(2年)
・平野 蓮翔 「“木軸ペン”から始まったものづくりの世界」
長崎県立長崎工業高等学校(2年)