「手ぶら観光」に関する共通ロゴマークを公募します!
平成27年1月19日
○訪日外国人旅行者が大きな荷物を持ち運ぶ不便を解消するため、荷物を空港・駅・商業施設等で一時預かりし、空港・駅・ホテル等へ配送するなどのサービス拠点を分かりやすく明示する共通ロゴマークを策定します。
○このため、国土交通省物流審議官部門及び観光庁は、一般国民から公募を行うことにしました。
○公募期間は、平成27年1月19日~2月6日です。
【ポイント】
- 訪日外国人旅行者が国内を移動する際に、大きな荷物を運ぶ必要がなければ国内旅行の利便性が向上すると考えられる。
- 国土交通省では、日本の宅配運送サービス等を利用した、手ぶら観光を促進中。
- 一方で、訪日外国人旅行者の宅配運送サービス自体の認知度は低い。
↓
「手ぶら観光」の認知及び利用促進にあたり、 統一的なPRを行うことを目的として、共通ロゴマークを公募します!
【手ぶら観光のイメージ】
スーツケースとともに成田空港に到着 |
成田空港のカウンターにてホテルまでの
当日配達サービスを申し込み |
手ぶらで都内観光を楽しむ |
 |
 |
 |
【募集概要】
現状、訪日外国人旅行者の多くは自分で大きな荷物を持って国内を移動しています。自ら荷物を運ぶ必要がなければ、訪日外国人旅行者の利便性が上がると考えられます。
国土交通省では、日本の宅配運送サービスを利用し、手ぶらで観光できる環境の定着を目指しています。しかし、昨年度、実施した訪日外国人旅行者に対するアンケート調査及びモニターツアーによれば、訪日外国人旅行者の宅配運送サービスへのニーズは高いものの、サービス自体の認知度が低いことがわかりました。
そこで、今後、「手ぶら観光」を認知促進・利用促進していくにあたり統一的なPRを行うことを目的として、共通ロゴマークを募集します。
皆様からのご応募お待ちしています。
※手ぶら観光の概要については、別添参考資料をご参照下さい。
※昨年度実施したアンケート調査及びモニターツアーの結果詳細については、次のURLをご参照下さい。
(
http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000134.html)
【募集内容】※詳細は必ず別紙公募要領をご覧下さい。
共通ロゴマークに求められる内容は次の通りです。
(1)訪日外国人旅行者に、旅行中のスーツケースや土産品等を安全に配送や一時預かりすることを言葉で説明しなくても連想させるもの
※配送と一時預かりで1種類ずつ、合計2種類作成して下さい。
※共通ロゴマークの対象とするサービスは、運べるもの、配送日数、料金体系、決済方法、外国語対応、補償制度等、訪日外国人旅行者への対応の観点から、一定レベル以上のものとする予定です。よって安全で利便性の高いサービスであることが伝わりやすく、かつ、簡潔なデザインを心がけて下さい。
(2)ポスター、パンフレット、ホームページなど広範囲に利用可能なもの
※共通ロゴマークの利用場所は、空港、駅、ホテル、商業施設、観光案内所等、また、利用事業者は、宅配便事業者、小売店等の流通業者、施設管理者等を想定しています。
(3)白黒印刷でも使用できるもの
【応募資格】
どなたでも応募できます。
【応募期間】
平成27年1月19日~2月6日
【応募方法】
以下の内容をメール本文に記載の上、作品を添付し、下記アドレスまで電子メールにてご応募下さい。また、必ずデータで応募とし、縦1,000ピクセル×横1,000ピクセル以内、ファイル形式はJPEGとします。
受付メールアドレス:design-oubo@marketingservice.co.jp
≪メール本文に記載いただく内容≫
・氏名
・住所
・所属(勤務先または学校)
・連絡先電話番号(昼の時間帯につながるもの)
・応募ロゴマークの説明(100字程度)
【選考・表彰】
・選考は、国土交通省にて行います。
・大賞受賞者には表彰状及び記念品を授与し、その作品を国土交通省及び観光庁ホームページで公表します。
・ホームページでの公表は平成27年2月を予定。
お問い合わせ先
- 国土交通省物流審議官部門物流政策課企画室 鎌倉、新井、富永(「手ぶら観光」全般に関すること)
-
TEL:03-5253-8111
(内線53-344、53-315) 直通 03-5253-8801 FAX:03-5253-1674
- 国土交通省観光庁 外客受入参事官室 丸尾、小山(「手ぶら観光」全般に関すること)
-
TEL:03-5253-8111
(内線27-904、27-124) 直通 03-5253-8972 FAX:03-5253-1563
- 凸版印刷株式会社 (共通ロゴマークの公募に関すること) design-oubo@marketingservice.co.jp
-
TEL:-
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。