報道・広報

「物流情報標準ガイドライン」をver3.00に改訂しました

令和7年2月7日

 わが国の産業活動や国民生活に必要な物流機能を安定的に確保していくためには、物流DXや共同輸配送の推進とともに、それらの前提となる物流標準化の取組が必要不可欠となります。国土交通省が関係省庁として参画した内閣府「SIPスマート物流サービス」では、広範囲でのデータ連携などによる物流の効率化・生産性向上のため、運送計画情報や出荷情報などに関する情報の標準化を推進すべく、「物流情報標準ガイドライン」(以下、「ガイドライン」という。)を策定し、令和5年2月にver.2.01を公開したところです。
 この度、その後の物流DXの動向や関係者からのご要望等を踏まえ、より実態に即したガイドラインとしてver.3.00 への改訂が行われました。

1.改訂の経緯
 令和5年2月のver.2.01 公開以降、多くの事業者の皆様にご活用いただいている一方、ガイドラインの活用が様々な業界や場面に拡大してきたことに加え、物流DXの浸透などによって、物流データを取り巻く環境は変化し続けています。
 このため、令和6年9月13 日(金)から令和6年10 月11 日(金)の約1か月間、ガイドラインに関する意見募集が行われ、多くの御意見が寄せられました。
 皆様からいただいた御意見を踏まえ、学術者や業界団体、ガイドライン利用者等の有識者で構成される物流情報標準化検討委員会において議論を重ね、この度、ver.3.00への改訂が行われました。

2.改訂のポイント (詳細は別紙参照)
 ・標準貨物自動車運送約款の改正への対応
 ・新たなトラックの標準的な運賃への対応
 ・物流サービス提供者が参画する標準プロセスを追加
 ・運送事業者から荷主企業へのCO₂排出量報告に対応
 ・その他、ユーザビリティの向上

3.Ver.3.00 の公開
「物流情報標準ガイドライン」ホームページにて公開しています。
 https://www.lisc.or.jp/
(管理:一般社団法人フィジカルインターネットセンター)
※本ガイドラインの詳細に関するお問い合わせは、「物流情報標準ガイドライン」ホームページに記載の宛先までお願いいたします。

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省物流・自動車局物流政策課 宮沢、伊橋、杉山
TEL:03-5253-8111 (内線41-853) 直通 03-5253-8801

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る