大規模地震時の円滑な被災宅地の危険度判定にむけて
~「広域支援マニュアル」及び「情報共有マニュアル」の策定と公表~
令和元年8月22日
〇北海道胆振東部地震等、地震時には多くの宅地被害が生じます。特に、広域な被災の場合は、2次災害防止や復旧に向け、迅速に被災宅地危険度判定体制を整え、判定を進めることが大切です。
〇国において、北海道胆振東部地震から1年経過する前の8月22日に、広域に被災した場合に備えて、
(1)地震発生後に、直ちに、被災宅地数を推計し、それをもとに必要な判定士を算出することや、判定活動をどのエリアから着手すべきかの判断方法を示した
「被災宅地危険度判定広域支援マニュアル」
(2)被災者が、復旧の目安に活用したり、被害状況の一覧性をもった整理が可能なよう、汎用性のあるGISのデータフォーマットで整理する方法を示した
「被災宅地危険度判定結果の情報共有マニュアル」
の2つのマニュアルをまとめました。
〇今後、
本マニュアルをもとに、都道府県等からなる「被災宅地危険度判定連絡協議会」とも連携し、より迅速に効果的な被災宅地の危険度判定を実施します。
1.2つのマニュアルの主なポイント
(1)被災宅地危険度判定広域支援マニュアル(4つのポイント)
・広域に被災した場合には、国やURが広域支援の調整機能を担うこともあり得ることを明記
・地震発生後、直ちに被災宅地数を推計する方法を提示
・推計した被災宅地数から、必要な判定士の数を算出する方法を提示
・判定活動をどのエリアから着手すべきかの判断方法を提示
(2)被災宅地危険度判定結果の情報共有マニュアル(2つのポイント)
・被災宅地危険度判定の結果を、汎用性あるGISのデータフォーマットでの整理方法を提示
・実際のデータフォーマットを示して、データ入力方法などの解説とフォーマットを添付
2.策定方法
国土交通省が、平成29~30年度に、熊本県、仙台市、UR、(公益社団法人)全国宅地擁壁技術協会等からヒアリングなどを実施して策定した。
3.今後の活用
本マニュアルを元にして、都道府県等からなる「被災宅地危険度判定連絡協議会」においても、マニュアルの周知や運用の課題などを検討しつつ、地震による広域の被災が発生した場合には、国と協議会とが連携して、迅速な被災宅地の危険度判定を実施します。
お問い合わせ先
- 国土交通省 都市局 都市安全課 石井、辻
-
TEL:03-5253-8111
(内線32342、32344) 直通 03-5253-8402 FAX:03-3253-1587
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。