1級・2級建設機械施工技術検定試験「学科試験」の合格者の発表について
~1級学科試験で平成2年度以降最多合格~
6月18日に1級・2級建設機械施工技術検定試験「学科試験」を実施し、その結果、1級1,443人、2級4,828人の合格者を決定しました。 |
1級・2級建設機械施工技術検定試験は、建設業法第27条及び第27条の2の規定に基づいて、国土交通大臣の指定試験機関である一般社団法人日本建設機械施工協会が実施していますが、このたび平成29年度「学科試験」の合格者が決定し、8月2日の発表となりましたのでお知らせします。
今年度の1級学科試験では、平成2年度に1,533人の学科試験合格者を決定して以降で最多の合格者を記録しました。
なお、学科試験合格者については、8月下旬から9月中旬の間に指定試験機関が指定する日に実施される実地試験「操作施工法」を受験し、その合否の結果が11月17日に発表される予定となっています。実地試験まで合格しますと、建設機械施工技士として、現場の監理技術者や主任技術者等として職務を行うことができるようになります。

※ 2級の種別ごと受検者及び合格者数についてはその他を参照
■ 合格基準
・ 1級 得点が60点以上
・ 2級 得点が60点以上
■ その他
・ 学科試験の合格者には、合格通知書及び実地試験実施日時・会場を記載した受検票を、不合格者には不合格の旨及び成績の通知を一般社団法人日本建設機械施工協会より送付します。
・ 試験問題、正答その他の内容については、一般社団法人日本建設機械施工協会のホームページ(
http://www.jcmanet.or.jp/)に掲載します。
・ 試験問題及び解答の内容、個人得点等に関するお問い合わせには一切応じられません。
○2級 学科試験種別ごと受検者及び合格者
※ 延べ人数については、1人で複数の種別を受検する者がいたため、実人員とは一致しない。 |
|
※ 種別の内容については以下の通り。 |
|
|
|
|
|
第1種 ブルドーザー、トラクター・ショベル、モーター・スクレーバーその他これらに類する建設機械による施工 |
第2種 パワーショベル、バックホウ、ドラグライン、クラムシェルその他これらに類する建設機械による施工 |
第3種 モーターグレーダによる施工 |
|
|
|
|
|
第4種 ロードローラー、タイヤ・ローラー、振動ローラーその他これらに類する建設機械による施工 |
|
第5種 アスファルト・プラント、アスファルト・デストリビューター、アスファルトフィニッシャー、 |
|
コンクリート・スプレッダーコンクリート・フィニッシャー、コンクリート表面仕上機等による施工 |
|
第6種 くい打機、くい抜機、大口径掘削機その他これらに類する建設機械による施工 |
|
お問い合わせ先
- ( 制度について )国土交通省 土地・建設産業局 建設業課 橋本、高木
-
TEL:03-5253-8111
(内線24743、24744) 直通 03-5253-8277 FAX:03-5253-1553
- ( 合格基準について )国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 野原、新田(しんでん)
-
TEL:03-5253-8111
(内線24913、24914) 直通 03-5253-8284 FAX:03-5253-1556
- ( 試験実施機関 )一般社団法人 日本建設機械施工協会 試験部
-
TEL:03-3433-1575
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。