住んでいるエリアの水害リスクを調べよう!
どうやって調べればいい?
答えは3つあるよ
イラスト(A~D)を
タッチ!
-
A インターネットで
「ハザードマップ」と検索する -
B インターネットで
「○○(住んでいる町名)」「水害」で検索する -
C 最近近所に越してきた人に聞いてみる
-
D まちなかにある
「洪水図記号」を
見つける
解説!
自分の住んでいるエリアは、水害が多いのか、
少ないのか、それとも全くないのか?近くに河川があれば、
過去に川の水があふれたりしたのかについても調べるのが大切。
※住んでいるエリアが、ハザードマップ上で水に浸からない場所だったとしても大丈夫とは思わないで。
近年の雨の降り方がどんどん変化してきている。常に「想定外」を意識しておこう。
大雨の時に、水に浸かりやすいところはどこか、
あらかじめ考えてみよう
答えは3つあるよ
イラスト(A~D)を
タッチ!
-
A 高台の住宅街B 川沿いの畑C 川沿いの住宅街D 川沿いの住宅街
-
解説!
流域内に大雨が降れば、やがてその川の水が増える。
増えすぎると堤防からあふれたり、土地の低いところに水が集まったりする。
また、例えば、橋の橋脚に流木やゴミなどがたまるなど、
水の流れが遮られるとそこからあふれることもある。
イラストをよく見てどんなところが危険か確認しよう。

大雨に備えて、
家族とどんなことについて
話し合う?
- A 自宅が水に浸かるかどうか、どこに避難するか
-
B 大雨に備え、準備しなければ
ならない物はなにか - C 早めに避難しないといけない人がいるか
- D 避難についての情報はどこから得たらよいか
答えは複数あるよ、
イラスト(A~D)をタッチ!

解説!
避難をどうしたらいいのか家族と話し合っておこう。
自分たちの住んでいるところはどんなところで、避難情報が出たことがあるのか?
ないのか?一緒に住んでいる祖父母のことや、ペットのこと、
近所のお年寄りや身体の不自由な人たちのことも考えてあげてね。
余裕があれば、近所に住む外国の人にも防災情報を教えてあげよう。

台風が発生したよ、
今はなにをしたらいい?
答えは3つあるよ
イラスト(A~D)を
タッチ!
-
A 台風の進み方を
調べる -
B もしもに備え、家族と一緒に 防災グッズを点検する
-
C 来週あたり、
キャンプの予定を
立てる -
D 1週間先までの天気の変化を調べる
解説!
「日本の南方海上で台風が発生!
今後、日本列島に近づく可能性があります」
といったニュースを観たら、
日本に近づくにはまだまだ先のことだけれど、
この機会に家にある防災グッズを点検しよう。
1時間あたりに降る雨が
50ミリ以上の非常に激しい雨
だと傘は全く役に立たなく
なると言われているよ。
今現在50ミリ/h以上の
雨が降っているのは
どこか確認しよう
(A~Dのボタンを選ぼう)
答えは2つあるよ、
イラストの下の
色ボタン
(A~D)をタッチ!

解説!
大雨を降らせるのは、台風のときだけじゃないよ。
次々と発生する、発達した積乱雲が列になって、
数時間にわたってほぼ同じ場所を通過したり、
そこにとどまるのが「線状降水帯」。
同じ流域内にこういった大雨が降り続けると、
やがて雨が集まりその川の水がどんどん増えていく。
こうなると川の水はあふれやすくなるんだ。
自分のすむ地域の川の流域内に大雨が降っていないかチェックしよう

垂直避難での
避難生活に必要なものは
なんだろう?
あらかじめ確認しよう
他にもたくさんあるよ。
最低限必要なものの例をイラストから選ぼう
- A 懐中電灯
- C ラジオ
- B 簡易トイレ
- D 水
答えは複数あるよ、
イラスト(A~D)を
タッチ!

解説!
家から出ないで避難生活が送れそうだからといって
普段通りの生活は送れない。
必要なものをみんなで考えてみよう。
- ・懐中電灯
- ・貴重品
- ・医薬品など
- ・ラジオ
- ・簡易おむつ、トイレ
- ・下着、軍手など
- ・・水、食料
- ・予備バッテリー
- ・工具、はさみ、ロープなど
- ・卓上コンロ、燃料
- ・毛布、カイロ
- ・ヘルメットなど
家に水が入らないように、
土のう(土を入れた袋)を
積もう!
どこに積む?
- A 玄関扉の前
- C 掃き出し窓の前
- B 2階の軒先
- D ガレージの前
答えは3つあるよ
イラスト(A~D)をタッチ!

解説!
家に水が入ってこないように、玄関や出入り口に
土のうを積もう。
土のうは土のうステーションに取りにいってね。
このとき、ガレージの
シャッター前や、地下室への外階段前も忘れずにね。
風が強い予報なら、建具の固定や雨戸を閉めて窓ガラスの破損を防ごう。
植木鉢や物干し竿など、被害を大きくしそうなものは、室内に取り込んでね。
状況にあわせて、
どう避難するか考えよう。
選んでもよいのはどれ?
- A 避難所に行く
-
B 在宅避難をして、
なるべく上の方の階にいる -
C (雨や川の水位の状況が
変化しているかもしれないけど)
一度決めたことは
何があっても変えない
答えは2つあるよ
A~Cをタッチ!

解説!
自然が相手のことなので、台風進路が突然変わったり、
思った以上に雨量が多かったり、予報と違うことも起こるかもしれない。
在宅避難を決めたときと状況が変わったら、
再度検討して避難所に行くのか、在宅避難で大丈夫なのかを判断しよう。
危険が予測されるようなときは、早め早めに高い場所へ避難しよう。
※水平避難についても見ておこう!
水に浸かると
使えなくなる電化製品を
あらかじめ確認しておこう
- A テレビ
- D 冷蔵庫
- B パソコン
- E 電子レンジ
- C 音楽プレーヤー
答えは複数あるよ、
A~Eをタッチ!

解説!
水に浸かってしまうと使えなくなったり、
電源が入らなくなったりする。
電化製品など大切なものを確認しよう。
大切なものを水に浸からない
高いところに動かしたいけれど、
量が多いと高いところに置くことはできないので、
取捨選択も大事。また、畳はあげておく、浸水でショートしそうなものは
電源をぬいておくことも忘れずにね。
避難当日、
雨や周辺の川の様子は、
どうやって確認すればいい?
- A 防災ラジオを聞く
- B テレビで天気予報を観る
- C 外に出て川を見に行く
- D スマホで各種防災アプリを確認
答えは3つあるよ
イラスト(A~D)をタッチ!

解説!
住んでいるエリアの上流の雨の様子や
近くの川の水位を確認する。
テレビのニュースは、広い範囲のことを報じているので、
できれば行政の災害情報サイトなどで確認しよう。
※たとえば国土交通省の川の防災情報など(https://www.river.go.jp)でも確認できるよ。
雨が弱くなっても、実際に川の様子を見に行くことは危険。
もし自宅に水が入ってきたら、
どこに避難すればいい?
- A 上の階へ行く(高いところへ)
- B 外に逃げる
- C 下の階へ行く(低いところへ)
- D 水が入ってきてる階にとどまる
イラストの中の
A~Dをタッチ!

解説!
家の中の安全な場所に移動をはじめるなら、水が入ってくる前。
もし、2階以上が水につかることが予測されている場合は
余裕をもって水平避難に切り替えてね。
在宅避難を選んだ場合でも準備は怠らないでおこう。周囲が水に浸かり、
孤立することも。万が一に備え、ライフジャケットを準備することも大切。
1階に水が入ってきて、
色々なものが浮いてきた。
どんなものが
水に浮きやすい?
- A 机
- C ベッド
- B タンス
- D ソファー
答えは複数あるよ、
イラスト(A~D)を
タッチ!

解説!
重そうなタンスやベッドでも、水の中では浮かびやすい。
外にある車だって浮いてしまう。家具などが浮くと、
上の階に避難しにくくなることや身動きが取れなくなることも。
夜だと暗がりでまわりが見えにくく、さらに避難が難しくなる。
だから、早めに避難したり、あらかじめ上の階に移動したりすることが重要。
避難翌日、強い風と雨はやんだみたい。
この後どう行動する?
答えは2つあるよ
イラスト(A~D)を
タッチ!
-
A 遠くのスーパー(低い場所)へ買い出しに行く
-
B 垂直避難(高い場所)を
しばらく続ける -
C 川の水位情報を
調べる -
D 川や水路の
ちかくに行く
解説!
台風が去っても、川の水位はすぐ元には戻らない。
上流から水が流れてくるから
まだまだ増えるかもしれない。
安心するには早いので、まずは情報を手に入れよう。
心配でも外には出ないこと。家の周りを見に行って、水が引いていないところで
深みにはまったり、引いていく水に足を取られたりすることもあるので、
確実に安全を確認してから行動してね。
※国土交通省川の防災情報(https://www.river.go.jp)では、
河川ごとの情報のほかに、各自治体が出している避難情報も調べることができるよ。
気象庁HP(キキクル)にも様々な情報があるよ
https://www.jma.go.jp/bosai/risk/#elements:flood
https://www.jma.go.jp/jma/menu/menuknowledge.html
安全が確認できた。これからどうする?
答えは複数あるよ、
イラスト(A~D)を
タッチ!
-
A 今回の大雨や全国の様子について調べる
-
B 自分のすむ場所のどこでどんな被害が起こったのか調べる
-
C もっと激しい大雨が
何時間も降ったときはどうするかを考える -
D 前に作ったマイ・タイムラインを見直す
解説!
日常生活に戻ることは大切だけれど、
避難生活の経験を次の防災に活かしたいよね。
今回の台風がどれくらいの規模で、どんな被害があったのかを調べて、次に備えよう。
そして、避難生活であってよかったこと、あればよかったなと感じたものなどについて、
今ならいろいろアイデアが出ると思う。
だから、家族で話し合って防災グッズを充実させておこう。
もちろん、避難生活の工夫についても話し合っておくといいね。