「防災教育ポータル」とは
学校で授業を行う先生方をはじめ、皆様に防災教育に取り組んでいただく際に 役立つ情報・コンテンツとして、国土交通省の最新の取組内容や授業で使用できる教材例・防災教育の事例などを紹介しています。
学校で授業を行う先生方をはじめ、皆様に防災教育に取り組んでいただく際に 役立つ情報・コンテンツとして、国土交通省の最新の取組内容や授業で使用できる教材例・防災教育の事例などを紹介しています。
防災教育に取り組む先生方に役立つ最新の取組を紹介しています。
タブレットやPC等を用い、避難に必要な知識や時間の流れの概念についてクイズ形式で学習するオンライン教材です(主に小学校4年生以上)
小学校社会科4年「自然災害から人々を守る活動」を対象とした教材(ワークシート)・手引き・授業用スライドを作成しました。標識のデザインから標識の意味や災害の仕組みを学ぶことができます。
実際の川に行かずとも、川の上流~下流の様子の違いや、実際の流れの強さ等を疑似的に感じながら学習することができる360度映像ツールです。
新学習指導要領の5年理科の内容に即しながら、4年・6年の内容とも関連しています。(メイン映像約10分、エクストラ映像約5分)
YouTube画面上で映像を360度方向に動かすことができます
国土交通省では、多忙な先生方を支援するため、学校現場の防災教育に活用できるよう「水災害からの避難訓練ガイドブック」を作成しています。水害発生時の避難の手順やタイミング、避難訓練のパターンなど、訓練を実施しやすくするポイントを掲載しています。
このたび中学校教育に対応した「令和4年3月版」として改訂しました。あわせて、そのまま授業で使える教材資料(水害に関するワンポイント)も改訂しています。
小学校社会科4年「県内の伝統や文化、先人の働き」を対象とした教材を作成しました。武田信玄の「信玄堤」等の治水に関する取組が地域の発展につながったこと等を学習できます。
私たちが慣れ親しんだおとぎ話の登場人物たちがリスクを回避するために自ら考え行動していく、マイ・タイムラインの本質的価値である「シミュレーション」の重要性を分かりやすく紹介した動画です。
ご家族やご友人、学校等でご覧いただき、マイ・タイムラインに触れていただくきっかけにしていただければと思います。
主に若年層等を対象に、身近な地域の水害リスクを認識していただくための啓発動画です。
水害の危険性を妖怪が体現し、事前に水害ハザードマップを確認して、地域の水害リスクを把握することを目的としています。
ご家族やご友人、学校等でご覧いただき、お住まいの地域等の水害リスク情報の把握にご活用ください。
日本の地形の特徴と、洪水・地震・津波・火山等様々な災害の特性との関係をとらえたうえで、予測、判断、行動につなげることをねらいとした動画です。新学習指導要領の6年理科の内容に即しながら、4年・5年の内容とも関連しています。(約11分)
洪水が起こったときに、ただ避難するだけではなく、川の特性をとらえたうえで、予測、判断、行動につなげることをねらいとした動画です。新学習指導要領の5年理科の内容に即しながら、4年・6年の内容とも関連しています。(約8分)
新学習指導要領の4年理科の内容に即しながら、「流域」の概念を学習する動画です。5年・6年の内容とも関連しています。(約5分)
実際に行われた防災教育の授業を基に、防災教育の授業を実施する際の参考となるよう作成した動画です。(各 約5分)
近年頻発する風水害などを踏まえ、小・中学生向けの防災教育動画を作成しました。学校や地域、ご家庭でご覧下さい。動画の前半では、近年の大規模な災害の映像やTEC-FORCEの活動について、後半では、ハザードマップ、避難情報、マイ・タイムラインなどについて学ぶことが出来ます。
※災害対策基本法の改正により、令和3年6月9日に内容を一部更新しました。
子どもたちが水害がおきた時の危ない場面を知って、命を守るための行動とふだんからの備えについて学べる動画です。
(ダイジェスト版:8分、詳細版:24分)
※令和3年5月の災害対策基本法の改正により、避難情報等の「避難勧告」と「避難指示(緊急)」は「避難指示」へ一本化されました。
災害対策基本法改正前に作成された本コンテンツについては「避難勧告」・「避難指示(緊急)」の表現が残っております。使用においては、ご注意ください。
子どもたちが土砂災害がおきた時の危ない場面を知って、命を守るための行動とふだんからの備えについて学べる動画です。
子どもたちが遊びながら防災について学ぶことができるカードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」は、水害や津波、土砂災害、地震が発生したときに起こる危険な状況をカードゲームにしたものです。ダウンロードして防災教育の時間、休み時間や放課後に、みんなでワイワイ遊んで防災力を身につけよう!また、先生が授業で使用できるよう、イラスト集も掲載しています。
国土交通省 水管理・国土保全局
土砂災害から命を守る防災教育について、教育関係機関等との連携を図るために、各地域の防災教育・出前講師に関するホームページの紹介や、支援ツールの紹介などをしているリンク集。国土交通省 水管理・国土保全局
土砂災害防止の啓発等のため、国土交通省直轄事務所、都道府県等が公開している土砂災害関連動画のリンク集。国土交通省 水管理・国土保全局
被災写真や動画、被害想定を災害種類別に紹介しているリンク集。国土交通省 水管理・国土保全局
川についてのパンフレットや人材等の紹介、国土交通省の地方整備局が作成した学習素材を紹介しているリンク集。国土交通省 水管理・国土保全局
台風等により河川の水位上昇するときに、自分自身がとる標準的な防災行動を時系列に整理したものであり、事前の計画等の充実を促すためのツールなどを提供しています。国土交通省 水管理・国土保全局、国土地理院
洪水・土砂災害・高潮・津波のリスク情報、道路防災情報、土地の特徴・成り立ちなどを地図や写真に自由に重ねて表示したり、市長村が法令に基づき作成・公開したハザードマップを閲覧できるポータルサイト。国土交通省 国土地理院
地図や地理、防災を学びたい方、教育関係の方々向けに、国土地理院のコンテンツやツールについて紹介するページ。国土交通省 気象庁
竜巻、雷、津波、地震、大雨などから身を守るための映像教材、や子ども向けコンテンツなどを紹介するリンク集。国土交通省 気象庁
防災教材・資料を紹介するリンク集。国土交通省 北海道開発局
北海道開発局管内における防災教育教材を収録したリンク集。国土交通省 関東地方整備局
関東地方整備局の事務所が作成している子供向けサイトのリンク集。川やダム、道路や公園の役割や大切さについて解説しているサイトが多く紹介されている。国土交通省 北陸地方整備局
管内の事務所が作成している子ども向け学習サイトのリンク集。国土交通省 四国地方整備局
四国地方整備局管内における防災教育教材を収録したリンク集。内閣府 防災担当
内閣府、文部科学省、国土交通省、防衛省が提供する防災に関する普及・啓発のためのパンフレット等へのリンク集。内閣府 防災担当
災害の映像や写真などを掲載しているサイトのリンク集。災害の種類、または地域別で絞り込み表示ができる。内閣府 防災担当
子ども向け、先生向けの防災教材が紹介されているリンク集。地域の防災に携わる人向けのリンクには減災について取り扱っているページが紹介されている。内閣府 防災担当
内閣府が実施している行事や、内閣府が支援しているもの、その他防災教育の教材を紹介するリンク集。文部科学省 初等中等教育局・健康教育・食育課
文部科学省が作成した学校安全に関する刊行物へのリンク集。総務省 消防庁
住民から消防団員、地方公務員等といった幅広い方々を対象とした様々なコンテンツを提供しています。内閣官房水循環政策本部事務局
水循環に関する教育を推進するための各種教材を作成しています。