
五ヶ瀬町立中学校で「流域治水を考える」出前授業を開催
2024.10.28
by 国土交通省 九州地方整備局 延岡河川国道事務所
by 国土交通省 九州地方整備局 延岡河川国道事務所
五ヶ瀬川
流域ぷらっとフォームは、神通川(富山県)・五ヶ瀬川(宮崎県)・阿武隈川(福島県)流域で流域治水を知る・観る・試す・学ぶ取り組みをしています。今回は、五ヶ瀬川での取り組みを紹介します。
2023年10月7日に、宮崎県の五ヶ瀬川流域上流にある五ヶ瀬中学校にて、上流に住む中学生約30名を対象に、「流域治水を考える」出前授業を開催しました。
講義では、模型を用いて、雨がどのように流れていくのか実際に水を流して観察したり、水害を防ぐための対策を動かしながらわかりやすく解説し、皆さん興味津々で眺めていました。講義が終わった後には「わたしも水を流してみたい!」という声もありました。
グループディスカッションでは、流域治水に取り組むために「まず自分たちでできることは?」「上流下流の人たちで協力して守り続ける方法は?」などを話し合い、難しいテーマながらも発表ではたくさんの個性豊かなアイディアが模造紙に並びました。
生徒の皆さんの中からは、この後も学び続けたい!という熱い声が何人からも聞かれ、
流域の未来を考える想いが芽吹いた、とても素敵な時間となりました。
【主催】国土交通省 九州地方整備局 延岡河川国道事務所
成松政幸(国土交通省 九州地方整備局 延岡河川国道事務所)
竹下一路(国土交通省 九州地方整備局 延岡河川国道事務所)
【共催】宮崎大学
入江光輝(宮崎大学 工学教育研究部 工学科土木環境工学プログラム担当 教授)
【協力】 流域ぷらっとフォーム
笹本玲緒奈(株式会社たがやす)
流域ぷらっとフォームとは
昨今の水にかかわる災害が頻発してているなか、いつかくる災害に備えて、あらゆる人が今できることを知り、取り組み、つながることができる場をつくる活動しています。
まずは富山県の神通川流域から小さく始め、現在は宮崎県や福島県にも取り組みを展開しています。
研究者を中心とした科学的視点とともに、市民視点、行政的視点を織り交ぜることで、自分たちが住む「流域」の暮らしに、新たな選択肢を見いだせると考えています。
まずは流域を身近に感じることから始め、一人ひとりの声を大切にし、自分たちの地域の小さな不安や困りごとを共有できる、誰もが安心して参加できる場づくりに努めています。
2023年10月7日に、宮崎県の五ヶ瀬川流域上流にある五ヶ瀬中学校にて、上流に住む中学生約30名を対象に、「流域治水を考える」出前授業を開催しました。
講義では、模型を用いて、雨がどのように流れていくのか実際に水を流して観察したり、水害を防ぐための対策を動かしながらわかりやすく解説し、皆さん興味津々で眺めていました。講義が終わった後には「わたしも水を流してみたい!」という声もありました。
グループディスカッションでは、流域治水に取り組むために「まず自分たちでできることは?」「上流下流の人たちで協力して守り続ける方法は?」などを話し合い、難しいテーマながらも発表ではたくさんの個性豊かなアイディアが模造紙に並びました。
生徒の皆さんの中からは、この後も学び続けたい!という熱い声が何人からも聞かれ、
流域の未来を考える想いが芽吹いた、とても素敵な時間となりました。
【主催】国土交通省 九州地方整備局 延岡河川国道事務所
成松政幸(国土交通省 九州地方整備局 延岡河川国道事務所)
竹下一路(国土交通省 九州地方整備局 延岡河川国道事務所)
【共催】宮崎大学
入江光輝(宮崎大学 工学教育研究部 工学科土木環境工学プログラム担当 教授)
【協力】 流域ぷらっとフォーム
笹本玲緒奈(株式会社たがやす)
流域ぷらっとフォームとは
昨今の水にかかわる災害が頻発してているなか、いつかくる災害に備えて、あらゆる人が今できることを知り、取り組み、つながることができる場をつくる活動しています。
まずは富山県の神通川流域から小さく始め、現在は宮崎県や福島県にも取り組みを展開しています。
研究者を中心とした科学的視点とともに、市民視点、行政的視点を織り交ぜることで、自分たちが住む「流域」の暮らしに、新たな選択肢を見いだせると考えています。
まずは流域を身近に感じることから始め、一人ひとりの声を大切にし、自分たちの地域の小さな不安や困りごとを共有できる、誰もが安心して参加できる場づくりに努めています。
タグ
#流域治水#中学生#出前授業#流域ぷらっとフォームエリア
#宮崎県