【2】地すべり対策事業
1)地すべり対策事業に関する評価の考え方
・地すべり対策事業の優先度に係る評価の考え方
下記の通り区分を設け、各項目ごとにA〜Cの評価を行う。
○災害発生時の影響
被害想定区域内について |
・保全人家戸数 |
A:30戸以上 |
B:10〜29戸 |
C:1〜9戸 |
・重要な公共施設等(道路、鉄道、官公署、学校等)の有無 |
A:2施設以上 |
B:1施設 |
|
・災害弱者関連施設(病院、身障者施設、老人ホーム、幼稚園等)の有無 |
A:重要施設(※1)あり |
B:あり |
|
・河川への影響(土砂の河川流入量) |
A:300千m3以上 |
B:100〜300千m3未満 |
C:100千m3未満 |
・災害弱者関連施設(病院、身障者施設、老人ホーム、幼稚園等)の有無 |
A:一級水系 |
B:二級水系 |
C:その他水系 |
○過去の災害実績
・直近の地すべり発生の有無 |
A:発生から3年以内 |
B:過去にあり |
|
過去10年間の実績被害を対象として |
・最大被災戸数 |
A:2戸以上 |
B:1戸 |
|
・重要な公共施設等(道路、鉄道、官公署、学校等)の被害実績の有無 |
A:あり |
|
|
・災害弱者関連施設(病院、身障者施設、老人ホーム、幼稚園等)の被害実績の有無 |
A:重要施設(※1)あり |
B:あり |
|
○災害発生の危険度
・地すべり地形の有無 |
A:30%以上 |
B:明瞭 |
C:やや明瞭 |
・地すべりの兆候の有無 |
A:連続的もしくは明瞭 |
B:部分的 |
|
・地すべりの兆候(人家への影響)の有無 |
A:あり |
|
|
○地域開発の程度
・危険区域内の住宅・宅地開発の有無 |
B:実施中(計画段階であるが事業着手時期が確定しているものを含む) |
C:計画あり |
記の評価項目について、「A=3」「B=2」「C=1」と評点付けを行い、総合点を算出した上で、費用対効果分析結果等と合わせ新規採択を総合的に判断
|
※1 災害弱者関連施設のうち重要施設
高齢者、障害者等自力避難が困難な方が24時間入居・入院している施設