平成12年度 河川局関係事業における事業評価について

I. 新規事業採択時評価について



4.評価の考え方及び評価結果
(3)砂防等事業



【1】砂防事業
1)砂防事業に関する評価の考え方

i) 砂防事業の優先度に係る評価の考え方【試行版】
下記の通り区分を設け、各項目ごとにA〜Cの評価を行う。

○災害発生時の影響
危険区域内について
・保全人家戸数
  A:100戸以上 B:99〜10戸 C:9〜1戸
・重要な公共的施設(主要道路、鉄道、電力供給施設、上水施設等)の有無
  A:5施設以上 B:2〜4施設 C:1施設
・災害弱者関連施設(病院、身障者施設、老人ホーム、幼稚園等)の有無
  A:重要施設(※1)あり B:あり  

○過去の災害実績
直近の災害発生の有無
  A:発生から3年以内(H9〜11)
  B:発生から10年以内(H2〜8)
  C:その他
 
過去10年間の実績被害を対象として
・最大被災戸数
  B:5戸以上 C:4〜1戸  
・重要な公共的施設(主要道路、鉄道、電力供給施設、上水施設等)の被害実績の有無
  B:あり    
・災害弱者関連施設(病院、身障者施設、老人ホーム、幼稚園等)
  B:あり    

○災害発生の危険度
・流域の荒廃・崩壊状況
  A:30%以上 B:20%以上(30〜20%) C:10%以上(20〜10%)
・地形・地質の状況
  B:極めて不良(主な地質が火山噴出物・花崗岩・第三紀層・破砕帯であるものであり、かつ地すべり地形等を呈するもの)
  C:不良(主な地質が火山噴出物・花崗岩・第三紀層・破砕帯であるもの)
・植生の状況
  B:極めて不良(禿しゃ状態となっていたり、倒木が多数存在するもの等)
  C:不良(間伐がなされていない放置林であったり、単層林等で下層植生が生育していないもの等)
・河床の勾配
  A:1/8以上 B:1/30以上(1/8〜1/30)  
・砂防設備の整備状況(土砂整備率)
  B:未整備 C:低い(土砂整備率30%以下)  

○地域開発の程度
・住宅・宅地開発の有無
  B:実施中 C:計画あり  

 上記の評価項目について、「A=3」「B=2」「C=1」と評点付けを行い、総合点を算出した上で、費用対効果分析結果等と合わせ新規採択を総合的に判断

※1 災害弱者関連施設のうち重要施設
   高齢者、障害者等自力避難が困難な方が24時間入居・入院している施設


ii) 砂防環境整備事業の優先度に係る評価の考え方【試行版】
下記の通り区分を設け、各項目ごとにA〜Cの評価を行う。

○渓流環境等の状況
・植生等の渓流環境の状況
  B:極めて不良(植生が生育していない) C:不良(周辺植生にくらべ生育が悪い)
・水辺への近づきやすさ
  B:極めて困難 C:困難

○渓流及び周辺の状況
・渓流周辺の観光拠点の有無
  B:あり  
・最寄りの地方中心都市からのアクセス時間
  B:短(0〜1時間) C:長(1時間〜)

○利用状況
・利用者数
  A:5万人以上 B:1〜5万人

○地域開発状況
・関連開発計画の有無(公園整備計画等)
  A:実施中 B:計画あり

 上記の評価項目について、「A=3」「B=2」「C=1」と評点付けを行い、総合点を算出した上で、費用対効果分析結果等と合わせ新規採択を総合的に判断