<実験に使用する車両>
2017年2月24日~3月7日の期間に応募のあった実験車両協力者について、走行実績等の 審査を行い、以下の4者を選定しました。
- ※上記期間以降も応募を受け付けており、随時審査を行います。
【自動運転の定義】5段階に設定されています。
-
レベル1:
運転支援:
システムがステアリング操作、加減速のどちらかをサポート
-
レベル2:
運転支援:
システムがステアリング操作、加減速のどちらもサポート
-
レベル3:
自動運転:
特定の場所でシステムが全てを操作、緊急時はドライバーが操作
-
レベル4:
自動運転:
特定の場所でシステムが全てを操作
-
レベル5:
完全自動運転:
場所の限定がなくシステムが全てを操作
【使用する車両】現在レベル4(特定の場所でシステムが全てを操作)の車両を使用。

-
バスタイプ(株式会社ディー・エヌ・エー)
「 車両自律型」技術
[GPS、IMU により自車位置を特定し、規定のルートを走行(点群データを事前取得)]
-
定員:
6人(着席)/(立席含め10 名程度)
-
速度:
10km/h 程度(最大:40km/h)
https://robot-shuttle.com/

-
バスタイプ(先進モビリティ株式会社)
「路車連携型」技術
[GPSと磁気マーカ及びジャイロセンサにより自車位置を特定して、既定のルートを走行]
-
定員:
20人
-
速度:
35km/h程度(最大40km/h)
https://www.as-mobi.com/

-
乗用車タイプ(ヤマハ発動機株式会社)
「路車連携型」技術
[埋設された電磁誘導線からの磁力を感知して、規定ルートを走行]
-
定員:
6人
-
速度:
自動時〜12km/h程度 / 手動時20km/h未満
https://global.yamaha-motor.com/jp/profile/technology/electronic/012/

-
乗用車タイプ(アイサンテクノロジー株式会社)
「車両自律型」技術
[事前に作製した高精度3次元地図を用い、LiDAR(光を用いたレーダー)で周囲を検知しながら規定ルートを走行]
-
定員:
4人(乗客2人)
-
速度:
40km/h程度(最大50km/h)
http://www.aisan-its.com/
-
※GPS:
Global Positioning System,全地球測位システム
-
※IMU:
Inertial Measurement Unit,慣性計測装置
-
※
速度は走行する道路に応じた制限速度に適応