自転車通勤制度導入のメリット
事業者のメリット
-
メリット
- 経費の削減
- 通勤手当や社有車や駐車場の維持にかかる固定費などの削減が期待されています。
-
メリット
- 生産性の向上
- 時間管理力や集中力の向上による仕事の成果や対人関係など、 生産性がアップするといわれています。
-
メリット
- イメージアップ
- 環境に優しい、健康的など事業者のイメージアップや 社会的な評価につながることが期待されています。
-
メリット
- 雇用の拡大
- 自転車通勤を認めることで、雇用の対象範囲が広がり、 雇用の拡大につながるといわれています。
従業員のメリット
-
メリット
- 通勤時間の短縮
- 自転車は約500mから5km弱の近・中距離での通勤時間の短縮に効果的であり、 定時制にも優れているといわれています。
-
メリット
- 身体面の健康増進
- 自転車による運動は、内臓脂肪を燃やし、体力や筋力の維持・増進に効果的であり、 がんや心臓疾患による死亡・発症リスクの軽減が期待できるといわれています。
-
メリット
- 精神面の健康増進
- 適度な運動に加え、電車やクルマの移動では得られない心地よさが得られるため、 気分・メンタルの向上につながるといわれています。
企業・団体が、適切かつ円滑に
「自転車通勤導入に関する手引き」 を公開しました。
自転車通勤制度を導入できるよう平成30年6月に閣議決定された自転車活用推進計画に基づき、事業者活動における自転車通勤や業務利用を拡大するため、自転車活用推進官民連携協議会において「自転車通勤導入に関する手引き」を策定しました。「自転車通勤導入に関する手引き」は、これから自転車通勤制度を導入するための検討をする際や、すでにある自転車通勤制度の見直しを行う際の参考となるものです。
自転車通勤宣言 プロジェクト始動!!
「自転車通勤推進企業」宣言プロジェクトは、自転車通勤を積極的に推進する事業者の取組を広く発信し、
ひいては企業活動における自転車通勤や業務利用の拡大を図り、
企業における自転車通勤の推進に関する自主的な取組を促進することを目的とした、
自転車通勤を推進する企業・団体に対する認定制度です。
優良企業とは
宣言企業のうち、自転車通勤を行う従業員が100名以上または全従業員数の2割以上を占め、以下の1項目以上を満たし、かつ独自の積極的な取組を行っており、地域性を含めて総合的に勘案し、特に優れた企業又は団体(事業所単位のものを含む。)と認められるものについては、「優良企業」に認定します。
- 自転車で通勤する従業員の定期的な点検整備を義務化
- 自転車で通勤する従業員の自転車盗難対策の義務化
- 自転車通勤時のヘルメット着用の義務化
- その他、自転車通勤を推進する先進的な取組
- 例)-自転車で通勤する従業員への自転車通勤手当の支給
- -企業・団体が自転車通勤に関して主管の部署を設けている
- -自転車利用環境が整備されている(ロッカールーム、シャワー、乾燥室など)
- -自転車通勤の促進に向けた取組(情報発信やイベントなど)を実施
- ※認定の有効期限は宣言企業の有効期限です。
優良企業に認定されると…
自転車活用推進本部長(国土交通大臣)により表彰を行います。こちらのサイトに、自転車通勤の推進に関する取組が特に優れた企業・団体として企業・団体名とその取組が紹介されます。自社のホームページや名刺等に優良企業の認定ロゴマークが使用できます。
宣言企業とは
従業員の自転車通勤を認めている企業・団体で、以下の基準を満たす企業・団体を「自転車通勤推進企業」宣言プロジェクトの「宣言企業」に認定します。
- 企業・団体または従業員が自転車通勤のための駐輪場を確保
- 自転車で通勤する従業員向けに安全教育を年1回以上実施
- 自転車で通勤する従業員の自転車損害賠償責任保険の加入を義務化
宣言企業に認定されると…
こちらのサイトに、自転車通勤を推進する企業・団体として企業・団体名が紹介されます。
自社のホームページや名刺等に宣言企業の認定ロゴマークが使用できます。
- ※事業所単位でも認定されます。
- ※審査には通常2週間程度を要します。ただし、申請数が多い場合、それ以上の期間を要することがあります。
- ※認定の有効期限は5年間です。
認定ロゴマーク
優良企業または宣言企業は、それぞれの認定ロゴマークが使用することができます。
認定ロゴマークの使用にあたっては、使用規約を遵守してください。

優良企業
認定ロゴマーク
宣言企業
認定ロゴマーク