前ページへ
前ページへ

次ページへ
次ページへ

3.新道路整備五箇年計画の主要課題
i.新たな経済構造実現に向けた支援(経済構造改革)
(5)道路交通システムの高度情報化(ITS)の推進


 ITS全体構想に基づき、関係省庁や民間等との連携のもと、システムの本格的な開発や実用化・展開を実施する。


i.  ETC(ノンストップ自動料金収受システム)について、首都高速道路、阪神高速道路、東名・名神等、整備効果の高い路線の料金所(約730箇所)に導入する。
ii.  リアルタイムな道路交通情報等を提供するVICS(道路交通情報通信システム)について、都道府県の主要なエリア(中心都市や事前通行規制区間等)で情報提供サービスを展開する。
iii.  AHS(自動運転道路システム)、商用車の効率的な運行管理の支援に資するシステム、道路管理の情報化に関する研究開発を推進する。新五箇年計画では、安全走行支援技術の一部実用化等を図る。
iv.  システム間の互換性の確保や国際標準との整合を図るため、基準類の整備や国際標準化活動を積極的に推進する。
ETC対応料金所の整備率
H9 0% → H14 主要箇所で概成 → 長期 概成
注) 主要箇所とは、首都高速道路、阪神高速道路、東名、名神等、整備効果の高い路線の料金所(約730箇所)である。
VICSサービスの受信可能都道府県の割合
H9 約2割 → H14 概成



国土交通省トップページ


道路局トップページ