連絡先 国土交通省 道路局 環境安全・防災課 社会実験担当 03‐5253‐8111
通し |
アイデアの名称 |
概要 |
希望実施地域 |
提案団体名 |
R5-1 |
道路や街中にセンサーを設置し、人流・交通量を同時計測し、人・車の距離や交通状況を可視化するとともに、道路の実態をAIで解析することにより、事前に予測して注意喚起を行い、また、最適な道路の利活用方法を提案する。 |
関東地方(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県) |
62Complex株式会社 |
|
R5-2 |
固定翼UAVにより道路状況を撮影することで、落下物やロードキルの早期発見に寄与し、交通の安全性確保につなげる。また、災害対応の初動調査として、効果的に空間情報を提供する。 |
全国で対応可能 |
パシフィックコンサルタンツ株式会社、 |
|
R5-3 |
既設路面上に太陽光パネルを敷設することで、通常の道路機能を損なうことなく、再生可能エネルギー(電力)を創出する。 |
日照時間の長い地域 |
東亜道路工業株式会社、 |
|
R4-1 |
①自動販売機一体型スマートバス停により、利用者の利便性向上に貢献し、また、災害時の情報発信拠点の拡充、さらに飲料が購入できる拠点を道路上へ増やすことにより、災害対策にも貢献する。 ②スマートバス停にて、交通情報の拡大表示や多言語対応、他の交通機関連携機能により、乗り継ぎの円滑化に貢献し、公共交通を利用しやすい環境を整備する。さらに、dボタン広報誌との連携により、バス停場所の自治体情報がリアルタイムに表示が可能に。災害時の避難場所など地域の最新情報を提供できる。 |
①全国で対応可能 |
株式会社YE DIGITAL |
|
R4-2 |
CO2を吸収させて固定化した合成炭酸カルシウムを、道路用資材として使用されている粉砕石灰石の代わりとして活用できる仕組み(制度変更)を提案し、低炭素化社会に貢献する。 |
関東圏(東京、千葉、茨城、栃木、群馬、埼玉、神奈川) |
出光興産株式会社 |
|
R4-3 |
高精度な光変位センサにより通過車両の重量や車種を推定し、通過車両に含まれる過積載疑い車両を検知し、走行傾向を分析することで、過積載車両の抑制に向けた効果的な対策の検討、実施につなげる。 |
相談の上全国で対応可能 |
株式会社長大、 |
|
R4-4 |
<yuriCargoプロジェクト> |
①スマホアプリ「yuriCargo」で運転をスコアリングし安全運転意識を高め、取得した運転データを活用し安心・安全なまちづくりを目指す取り組み。 |
全国で対応可能 |
株式会社デンソー 、 |
R4-5 |
道路歩車道ブロックと舗装との隙間から生えてくる雑草対策技術により、舗装の長寿命化と雑草による視界不良の解消を図り、安全に暮らせる社会の実現を図る。 |
大阪府内/京都府南部地域 |
共和ゴム株式会社、 株式会社ホーシン |
|
R3-1 |
路面や公共空間に、価値創造型ユニバーサルデザインを施工。歩行者や公共交通利用者、ドライバーに対し、治安面での安心感/地域の愛着形成/行動変容のきっかけを作る、新しい社会インフラを構築する。 |
全国で対応可能 |
社会実験ユニットsouple&パートナーズ |
|
R3-2 |
到着情報やロケーション情報提供によるバス停のスマート化に加えて、公衆Wi-Fi設置による情報スポット化、貨客混載便の荷物受取り、宅配BOX等の設置を行い、歩道の有効活用に資するバス停の多目的化を実現する。 |
近畿地区 |
オムロンソーシアルソリューションズ株式会社 |
|
R3-3 |
画像認識とAI技術により、カメラで撮影した被写体の属性・行動解析を行う。その属性情報からアバターを作成し、個人情報を保護しながら、「平時は混雑状況の配信」・「災害発生時は避難誘導」としての利活用が可能に。 |
全国で対応可能 |
株式会社中電工、 |
|
R3-4 |
橋梁写真と諸元情報等を入力することで、AIが健全性と劣化要因を自動診断・調書を自動作成する。技術者と同程度の診断精度を実現し、判定結果のバラつき抑制や見落とし防止、作業の効率化等が可能に。 |
全国で対応可能 |
BIPROGY株式会社、 |
|
R3-5 |
現状の定期巡回道路監視業務に、地域住民や域内企業のスマートフォンによる情報収集を加え監視業務負担を分散軽減する。合わせて点検員の派遣業務を自動化し業務効率化を進め、持続的な道路維持管理業務を実現する。 |
関東地方整備局管内(東京都心部を除く、郊外地域) |
ミツイワ株式会社、 |
|
R3-6 |
画像処理技術(走行軌跡解析、交通量解析)を用い、渋滞発生や事故(ヒヤリハット)の原因を抽出し、適切な対策立案を支援する。 |
全国で対応可能 |
富士通株式会社 |
|
R3-7 |
今後、マイカーを利用しない移動(歩行やシェアサイクルなど)が増えてくる中、また、高齢者・子供の見守りなどの課題に対し、通信型ドラレコが安心・安全を提供するために有用なものか等を検証する。 |
全国で対応可能 |
SOMPOリスクマネジメント株式会社 |
|
R3-8 |
法人事業者の車両に関するデータ(車両、リース費用・保険・など)、事故データ、車両の走行データ、ドライバーの情報を活用したリスク評価の構築、それが有用なものか等を検証する。 |
全国で対応可能 |
SOMPOリスクマネジメント株式会社 |
|
R3-9 |
営業車(タクシー、バス、トラック等)に搭載した端末より、MMSに匹敵する三次元地図を生成し、コストの縮減を図る。 |
愛知、岐阜など名鉄沿線地域、機器を貸出してのデータ収集は全国で対応可能 |
名古屋鉄道株式会社、 |
|
R3-10 |
ドローンを活用し、道路上空の3次元データを整備し、「空の道路」の安全性向上に資するデジタルインフラを構築する。 |
全国で対応可能 |
名古屋鉄道株式会社、 |
|
R3-11 |
地磁気センサを利用して駐車車両を検出し、LTE等のキャリア通信を通してクラウド型の駐車場管理システムを構築することで、スマホ等を活用した既存交通サービス(MaaS)と親和性が高い駐車場サービスを実現する。 |
近畿地区 |
オムロンソーシアルソリューションズ株式会社 |
|
R3-12 |
スマートフォンのGPS、加速度等のセンサデータとETC2.0データ、モバイル空間データより、自転車の走行経路、危険走行、ヒヤリハット発生地点を明らかにし、自転車事故ゼロ都市実現のための街路空間整備に繋げる。 |
岡山市 |
オムロンソーシアルソリューションズ株式会社 |
|
R3-13 |
電動車いすにGPSや通信機能を搭載し、位置情報管理や遠隔電源管理を備えたモビリティシステムを実現し、スマホアプリ連携によるシェアリングサービスにより、高齢者に優しいモビリティサービスを実現する。 |
近畿地区 |
オムロンソーシアルソリューションズ株式会社 |
|
R3-14 |
AIカメラ映像技術により、車種ごとに駐車場へ車両を誘導する。 |
近畿圏内を希望 |
西菱電機株式会社 |