トップページ
>
道路行政の評価
>
環境施策(取り組みと評価)
幹線道路沿道の大気の現況について(平成13年度)
幹線道路沿道の地域では浮遊粒子状物質(SPM)に関する環境基準の達成率が全国で約5割、三大都市圏の対策地域(注)で約3割となっており、大都市圏で深刻であるばかりでなく、全国的にも厳しい状況にあります。
同様に、二酸化窒素(NO2)に関する環境基準の達成率は全国的には約8割で環境基準を達成しているものの、三大都市圏の対策地域では約6割であり、厳しい状況にあります。
注)「自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法」により指定された関東・中部・近畿圏のうちの276市区町村。
SPM排出量にしめる自動車の寄与割合は43%(関東地域)、NO2排出量にしめる自動車の寄与割合は51%であり、自動車の寄与割合を削減するための施策、特にディーゼル車対策が必要とされています。
SPM発生源別寄与濃度割合
(平成6年度関東自排局平均)
自動車からの車種別SPM発生総量
(平成13年度 環境省資料)
NOx排出源別排出割合
(平成9年度関東地域)
自動車からの車種別NOx発生総量
(平成13年度 環境省資料)
ガソリン車
20%
All Rights Reserved, Copyright (C) 2001, Ministry of Land, Infrastructure and Transport