1.道路環境分科会の過年度の研究成果について


(1) 詳細調査の概要

 詳細調査においては、つくば・土浦地区で発生した交通事故について、「人」・「道」・「車」の観点から総合的に調査し、ひとつひとつの事故について1,000項目以上にも及ぶ詳細データを収集・蓄積している。(つくば・土浦地区で発生している事故の約10%をカバー)

 また、詳細調査によって得られた詳細データを、「人」・「道」・「車」の総合的観点から分析するため、学識経験者・交通安全関係の研究機関等の研究者及び、技術者から構成される「総合的調査に関する調査分析検討会」(以下、検討会)を設置すると共に、「人分科会」「道路環境分科会」「車両分科会」「人体傷害に関する分科会」の4分科会を設け、精力的な分析・研究を行っている。

 道路環境分科会においては、毎年度、2〜3テーマずつ分析の視点を設定し、詳細データを詳細に分析している。


(2) 夜間の歩行者事故に関する分析

(背  景)
(研究概要)
(結  論)


(3) 構造物端部衝突事故に関する分析

(背  景)
(研究概要)
(結  論)


(4) 高齢者が運転する二輪車の事故に関する分析

(背  景)
(研究概要)
(結  論)



2.今後の対応について


 平成7年度及び平成9年度の夜間事故の研究から、夜間における人対車両事故の発生要因の一端を明らかにすることが出来た。
 分析センターとしては、今後、1.で述べた結論に基づいた交通安全対策を積極的に提案すると共に、実際に対策が打たれた箇所に対する効果評価を行う等して、詳細データの最大限の活用と社会への還元を進めていく予定である。
 また、本年度の道路環境分科会においては、「非幹線系道路の事故」および「雨天時の事故」の2テーマを取り上げ、分析研究を進めていく予定である。



戻る