| ○開かずの踏切 ピーク1時間あたりの遮断時間が40分以上の踏切 
 ○賢い踏切 踏切では、警報開始点を列車が通過することにより警報が鳴り始めるが、速度の異なる列車(例えば特急と普通)が通る路線では、警報開始点を通過してから踏切に到達するまでの時間に列車毎の差異が生じる。このため、遅い列車の場合は速い列車と比較し、警報が鳴り始めてから踏切到達までに余分な時間がかかることとなる。これを解消するため、列車の速度に応じた警報開始点を新たに追加することにより、踏切遮断時間の適正化を図る。 
 ○警報開始点 鉄道において踏切の手前にあり、列車が通過すると踏切警報が開始する地点 
 ○構造改良 接続する道路の幅員より狭い踏切道の拡幅、交差角・線形・勾配・見通し距離等の条件が悪い踏切道の改良等を行う事業 
 ○新設立体交差事業 道路のバイパス等を整備する際に、鉄道と立体交差させ、近接する踏切道の交通の転換を図る事業 
 ○単独立体交差事業 主要な道路に係る踏切道や、遮断時間が長く道路交通量が多い踏切道等を単独で立体交差化し、当該踏切道を除却する事業 
 ○踏切交通遮断量 自動車(二輪のものを除く)1日当たりの交通量×1日当たりの踏切遮断時間 
 ○保安設備整備 踏切遮断器、踏切警報機、踏切警報時間制御装置、踏切支障報知装置及び高規格化保安設備の設置により、安全の向上を図るもの 
 ○ボトルネック踏切 ピーク1時間あたりの遮断時間が40分以上の踏切、または、踏切交通遮断量が5万台時/日以上の踏切 
 ○立体横断施設 横断歩道橋、地下横断歩道その他歩行者が道路等を横断するための立体的な施設 
 ○連続立体交差事業 都市部における道路整備の一環として、道路と鉄道との交差部において、鉄道を高架化または地下化することによって、多数の踏切を一挙に除却し、踏切渋滞、事故を解消するなど都市交通を円滑化するとともに、鉄道により分断された市街地の一体化を促進する事業 
 |