第部 国土の将来展望と国土計画の新たな課題
(1)人口減少、少子・高齢化の下での地域人口の展望と活力ある地域社会の形成
今後50年間で、全国人口は約2割の減少、地方圏における中枢・中核都市1時間圏外では、約4割の減少。 |
(2)投資制約と社会資本の整備・管理
2001年度以降の25年間は、更新投資の累積額が過去25年間の約4倍に増加するため、公的固定資本形成の累積額をかなりの幅(600〜900兆円)をもって想定したとしても、更新投資を除く新規投資額の累積額は180〜480兆円にとどまり、過去25年間(685兆円)に比べて大幅に減少。 |
社会資本ストックを今後25年間に実質的に100兆円(200兆円)増加させるには、耐用年数を14%程度(33%程度)延長、又は、今後7年間毎年2%前後(3〜4%程度)のコスト縮減、等の対応が必要。 |
(3)経済社会の新たな潮流と地域発展の展望
(4)循環型・環境共生型の国土形成
(5)安全な国土の形成
(1)地域が主体となった地域資源の有効活用と個性ある地域づくり
(2)モビリティの向上と広域的な対応
(3)社会資本の整備・管理におけるハード施策・ソフト施策の適切な組合せ
(4)積極的な情報公開に基づく合意形成と多様な主体の参加
第部 国土計画体系の改革
(1)国土計画の新たな役割:良好な国土の継承への総合的国土管理指針
「開発」を重視した計画から、利用、開発、保全の「総合的かつ基本的な国土管理の指針」へ
(2)地方分権の推進
(3)指針性の充実
(1)計画内容
(2)計画策定手続
(3)計画評価
(4)国土のモニタリング、情報の収集・分析と共有・公開
(5)分野別長期計画や各主体による施策実施等への反映
(1)広域ブロック計画の課題
都府県をまたがる一体的な経済圏の整備、観光や国際交流での広域な圏域での一体的対応の必要性
人口減少の進行、財政制約の強まりによる、広域的な連携・協力での効率的・効果的な地域整備の必要性
環境保全や安全の面における複数都府県を一体とした対応の必要性(生態系ネットワークの保全、流域の一体的管理、防災における広域協力)
(2)マネジメントサイクルの導入
マネジメントサイクルの導入による関係主体への指針性の向上と特定の広域的課題への対応策の提示。
全国計画と広域ブロック計画の機能分担の明確化(全国計画は、基本的な指針や全国的な観点から国が期待する役割などを提示することとし、地域ブロック別の整備について詳述しない)
広域ブロック計画におけるマネジメントサイクルの検討
大都市圏整備計画の整備計画等及び事業計画の機能の見直し
広域計画の総合性・具体性を向上するための図面を作成、公表
(3)策定主体
関係地方公共団体を中心とした地元地域の各主体が参加・協議して原案を作成し、その上で国が計画決定する仕組みとする。
(4)計画圏域
計画圏域が他の計画圏域に完全包含されている重複関係をはじめとする計画圏域のあり方について、地域の意向を踏まえつつ、検討すべき。
(5)課題に応じた自発的な連携による広域計画
特定の課題ごとに都道府県等が自発的に連携し策定する広域計画については、一律に国の制度として取り扱うこととはしないが、地域が原案を作成する広域ブロック計画に位置付けることにより、取組を促進する。
なお、複数の広域ブロックに跨る課題等国として一定の役割を果たすべきものについての制度的な扱いについては、さらに検討すべき。
(1)基本認識
(2)新たな国土計画(全国計画)における土地利用の指針
(3)地方公共団体の土地利用に関する計画