
島は課題先進地域。
島が抱える社会課題の解決に
チャレンジしてみませんか
「しまっちんぐ」は、離島と企業をつなぐ「マッチング」の場を提供し、離島の課題解決や活性化につなげようとする取組です。離島は、全国に先立ってさまざまな課題が表出する課題先進地。そんな地域だからこそ、離島と企業との交流が、離島に新しい風を吹かすことになるかもしれません。 離島の課題解決にチャレンジしたい企業の皆さま、全国の離島の集まるこの機会に、是非、ご参加ください。
しまっちんぐ2023
概要
- 日時:令和5年11月20日(月)13:00~18:00
- 会場:+NARU日本橋(東京都中央区日本橋本町1丁目4−12)
- 内容:離島地域のプレゼンテーション(目指すビジョンと実施したいプロジェクトについて)
離島地域と企業等との交流会
参加離島
以下の11地域

※しまっちんぐでは、離島地域ごとにコーディネーターがサポートしています
申し込み
しまっちんぐ2023は終了しました。
しまっちんぐとは?
地域課題を解決する1つの手段として、離島と企業をつなぐ 「マッチング」の場を提供する 『しまっちんぐ』を開催。対話重視のマッチングにより、 離島活性化のための事業につなげる。これまでに計4回開催し、のべ34の離島地域と159の企業・団体が参加。
離島地域
離島地域の課題を解決したい
島外企業
自社のソリューションを
離島に活かしたい
しまっちんぐ
~離島と企業をつなぐプラットフォーム~
島でのワークショップの開催(7~8月に実施済み)
島の住民、事業者、行政関係者等が集まり、スマートアイランド推進事務局が派遣するコーディネーターを中心として島の課題を明確にするとともに、島の未来のビジョンとそれに向けた取り組み内容 (プロジェクト) について話し合った。


交流会の開催(東京都内)(11月20日に開催)
島の関係者と本土の企業関係者により交流会を開催。各島のプロジェクトに沿って、島の課題解決や活性化に一緒に取り組んでいく企業とのマッチングを図る。


離島と企業によるプロジェクトの実施
島の活性化
しまっちんぐから生まれた実績
壱岐市(壱岐島) × 株式会社LIG
しまっちんぐで交流した両者は、LIGのスタッフ数名を連れて壱岐島のさまざまな場所で仕事をする「どこでもオフィス」の取り組みなどを通じて、島の魅力を新しい目線で発見・発信していきました。この活動を通じて壱岐島に惚れ込んだLIGは、廃業していた古い宿泊施設を購入・リノベーションし、LAMP壱岐を開業させました。しまっちんぐをきっかけに、壱岐島の新たな魅力が生まれています。
近江八幡市(沖島) × コープしが
コープおきなわは、沖縄県内の離島でキャリア教育を通じた商品開発を行っており、その事業を近江八幡市の沖島で実施することとなりました。地域の生協であるコープしが、コープしがの取引先であった池田牧場が連携し、沖島小学校の子どもたちと商品開発に取り組みました。沖島のさつまいもを使った「沖島のやさしいアイス」は、島の定番の土産品となっています。
北九州市(藍島)× フィッシャーマンジャパン
フィッシャーマンジャパンが、しまっちんぐに参加していた藍島漁協の組合長の熱意に押されてマッチング。鰆が有名な藍島に神経締めを教えるため、フィッシャーマンジャパンの漁師を連れて行ったものの、藍島にはさらにすごい神経締め漁師がいることを知り、その技術を活かした鰆のブランド化に取り組みました。漁師団体も立上げ、船上放血神経締めを施した「藍の鰆」は高級寿司店などに流通するようになっています。
西ノ島町(西ノ島)× ON FOCUS株式会社
コンテナハウスの企画開発をしているON FOCUSと、住宅不足や住宅建設の高コスト、工期の長さを課題として認識していた西ノ島がマッチング。工期を短縮し、費用も低減できるコンテナハウスを、西ノ島内に整備し、お試し住宅などとして活用しています。
宇和島市 × 株式会社アマナ
しまっちんぐの場で交流しながら、しばらくは連携のタイミングの無かった両者でしたが、宇和島市が公式観光パンフレットを作る際に声かけをし制作した「宇和島本」が第8回ふるさとパンフレット大賞の「大賞」を受賞しました。2023年には、宇和島市と株式会社アマナが「シティセールスの推進にかかる連携・協力に関する協定」を締結し、シティセールス政策に連携して取り組んでいます。
関連の施策
スマートアイランド推進実証調査
ICTなどの新技術等を導入し、各離島地域が抱える課題の解決を図るため、離島を有する地方公共団体と新技術等を有する民間企業・団体等が共同で実施する取組を公募し、現地実装に必要な実証調査を行います。また、本調査で得られた成果や知見を全国に普及・展開させることで、より一層のスマートアイランドの推進及び離島地域の活性化に繋げていきます(令和2年度より実施)。
離島活性化交付金
産業活性化や定住誘引、デジタル技術の活用、小規模離島の生活環境改善等による定住促進事業、地域情報の発信や交流人口・関係人口拡大の推進等による交流促進事業といった離島地域の創意工夫を活かした取組を支援する交付金です。