(1) |
計画や事業に関する現行の制度・手法・財源を前提とした、
|
|
国土交通のグランドデザイン(案)を提示 (平成13年6月29日)
|

|
国土交通の将来像(案)
|
|
・ |
主要な政策課題と長期目標(アウトカム指標など)を設定
|

|
国土交通のビジュアル・マップ(案)
|
|
・ |
地方ブロックごとの「10年後の姿」など、21世紀初頭の国土の骨格や交通体系の具体的な姿を整備効果も含め明示
|
|
(2) |
「国土交通省の公共事業改革への取組」やPIなどを通じ、
|
|
所管公共事業の徹底的な見直しと改革を推進
|

|
既に計画されている事業についても、聖域なき検討の対象とし、どの事業に重点化すべきか、何を優先すべきか、計画通り貫徹すべきかについて、国民的議論を行い、共通の認識を形成
|

|
地方懇談会などの場を通じ、地方が主体となって、国際競争力を有する自立した圏域を形成するため、県益を超えた広域的な観点からの議論を重視
|
|
(3) |
平成13年度末を目途に、
|
|
『21世紀国土交通のグランドデザイン <2001年度版(仮称)>』を作成・公表
|
|
・ |
国土交通の将来像に関して、地方ブロック単位で、共通認識の下に、創造的で活力のある国土の具体的な姿を明示すると共に、公共事業の不断の改革を進めることにより、国際競争力を有する個性的で自立した都市と地方の形成を実現
|
|
|
|