![]() |
1.建設投資額 | 2.建設業許可制度 | 3.技術者・技能者の資格制度 | ||
4.主な発注者 | 5.入札契約制度 | 6.税制 | ||
7.国内の建設業者数 | 8.建設労働者 | 9.主な国内建設企業 | ||
10.主な外国建設企業 | 11.業界団体 | 12.マスタープラン | ||
13.開発案件 | 14.就労許可制度 | 15.許認可 |
![]() |
![]() |
英国の建設投資は、2004年には1,057億ユーロであったが、2007年には1,226億ユーロとなっている。実質GDPは2004年の1兆8,765億ユーロから、2007年は2兆246億ユーロとなった。建設投資の対GDP比は、5-6%で推移している。
2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | |
建設投資 (10億ユーロ) | 105.7 | 110.0 | 118.2 | 122.6 |
実質GDP (10億ユーロ) | 1,876.5 | 1,910.2 | 1,965.6 | 2,024.6 |
建設投資対GDP比 (%) | 5.6 | 5.8 | 6.0 | 6.1 |
参考資料
財団法人 建設経済研究所 建設経済レポート「日本経済と公共投資」 No.45,46,48,49,51
(注)建設投資は、建設市場から維持補修を除いた金額。
会社組織は会社法上の登録を行う必要があるが、建設業の営業に関する許可、届出等の行政上の規制は存在しない。
参考資料
財団法人 建設経済研究所 調査
Architects Registration Board への登録により、Architect を称することができる。
Architects Registration Board (ARB) ホームページ: http://www.arb.org.uk/
Royal Institution of Chartered Surveyors の基準を満たし会員となった数量積算士が、 Chartered Surveyor を称することができる。
Royal Institution of Chartered Surveyors (RICS) ホームページ: http://www.rics.org
Engineering Council UK の基準を満たし会員となることで Chartered Engineer を称することができる。
Engineering Council UK (ECUK) ホームページ: http://www.engc.org.uk/
参考資料
財団法人 建設経済研究所 調査
交通省 Department for Transport (DfT) の組織である。
道路整備を行っている。
Highways Agency ホームページ: http://www.highways.gov.uk/
Office of Rail Regulation (ORR) の規制のもとで鉄道ネットワークを統括する民間会社である。
鉄道施設に関する投資、サービスの管理を行う。
Network Rail ホームページ: http://www.networkrail.co.uk/
中央政府の発注機関では原則として、Private Finance Initiative (PFI)、Prime Contracting (一括元請契約方式)、Design & Build (設計施工一括契約方式) のいずれかの方式がとられる。
Office of Government Commerce (OGC) の調達指針では、Framework agreements (枠組み協定) の有用性も強調されている。
Office of Government Commerce (OGC) ホームページ: http://www.ogc.gov.uk/
財団法人 建設経済研究所 第19次海外調査 (欧州) 報告書 概要版 平成15年3月
公共契約規則 The Public Contracts Regulations 2006 第12条では、公開競争手続 (Open Procedure)、制限競争手続 (Restricted Procedure)、交渉手続 (Negotiated Procedure)、競争的交渉手続 (Competitive Dialogue Procedure) の方式が示されている。
The Public Contracts Regulations 2006
Office of Public Sector Information (OPSI) ホームページ: http://www.opsi.gov.uk/
建設業者の事前資格審査システムとして、Constructionlineがある。
事前審査の効率化のため、建設業者の情報がデータベース化されている。
ビジネス・企業・規制改革省 Department for Business, Enterprise & Regulatory Reform (BERR)
BERR ホームページ: http://www.berr.gov.uk/
Constructionline ホームページ: http://www.constructionline.co.uk/
小額契約専用の公告Webサイトの創設。
事前資格審査用提出書類について、小額調達用の簡易標準書式を作成。
各種ガイダンスの公表。
参考資料
財団法人 建設経済研究所 調査
法人税、付加価値税等がある。
日本との二国間租税条約がある。
2007年の建設業者数は19万2,199社となっている。
Department for Business, Enterprise and Regulatory Reform (BEER) "Construction Statistics Annual 2008"
BEER ホームページ: http://www.berr.gov.uk/
2005年の建設業就業者数は220万2,000人となっている。
2005年の時点では、建設業就業者が16歳以上就業者数総数に占める割合は7.8%である。
2005年における英国の16歳以上就業者数は2,816万6,000人である。
参考資料
総務省統計局発行 総務省統計研修所 編 「世界の統計2008」 2008年3月
総務省統計局 ホームページ
>>統計データ >>世界の統計
時間外を含めた法定労働時間は、平均で週48時間を超えないものとされている。
参考資料
厚生労働省大臣官房国際課 「2007〜2008年 海外情勢報告」 2008年12月
厚生労働省 ホームページ
>>白書、年次報告書等 >>「海外情勢報告」
英国の公共サービス情報サイト (Directgov)
http://www.direct.gov.uk/
最低賃金はLow Pay Commission の勧告に基づき毎年決定される。
参考資料
厚生労働省大臣官房国際課 「2007〜2008年 海外情勢報告」 2008年12月
厚生労働省 ホームページ
>>白書、年次報告書等 >>「海外情勢報告」
Low Pay Commission (LPC) ホームページ: http://www.lowpay.gov.uk/
英国の公共サービス情報サイト (Directgov)
http://www.direct.gov.uk/
建設労働者が参加する労働組合には以下のような団体がある。
GMB
GMB ホームページ: http://www.gmb.org.uk/
Union of Construction, Allied Trades and Technicians (UCATT)
UCATT ホームページ: http://www.ucatt.info/
Unite
Unite ホームページ: http://www.unitetheunion.com/
Balfour Beatty は以下のような事業を行っている。
Building, Building Management and Services
Civil and Specialist Engineering and Services
Rail Engineering and Services
Investments and Developments
Balfour Beatty ホームページ: http://www.balfourbeatty.com/
英国の企業であった Bovis が1999年にオーストラリアの Lend Lease に買収された。
Bovis Lendl ease ホームページ: http://www.bovislendlease.com
VINCI Construction UK Limited が、Taylor Woodrow 等の英国内の建設企業をグループ化している。
VINCI Construction UK Limited ホームページ: http://www.vinci.plc.uk/index.html
Construction Confederation は以下の団体により構成されている。
National Federation of Builders
Civil Engineering Contractors Association
British Woodworking Federation
Scottish Building Federation
Construction Confederation ホームページ: http://www.thecc.org.uk
The Greater London Authority Act 1999 に基づいて策定されたロンドンの大都市圏計画である。
大ロンドン行政庁ホームページ: http://www.london.gov.uk/
2012年開催予定のロンドンオリンピック関連施設整備が進行中である。
London 2012 ホームページ: http://www.london2012.com/
Highways Agency ホームページ において、道路整備のプロジェクトが検索可能である。
Highways Agency ホームページ: http://www.highways.gov.uk/
Network Rail ホームページにおいて、鉄道整備のプロジェクトに関する情報が公表されている。
英国大使館
原則として全ての建築・開発行為に関し、地方計画庁の計画許可が必要である。
計画許可の判断基準は「周辺状況との適合」または、「都市計画 (Development Plan) 」との整合による。
国土交通省 社会資本整備審議会答申
「人口減少等社会における市街地の再編に対応した建築物整備のあり方について」 補足説明資料6 平成18年2月