「推進体制等」の事例
事例16:政策課コミュニケーション改革活動(建設省官房政策課)
政策課では、コミュニケーション型行政の考え方に沿った行動を課単位で実施すべく、課の「ミッション」(役割と信条)を組織全員で作成し、「ミッション」に従った行動を実践しようとしている。 |
1.取組みの概要
(1)政策課ミッションの策定
行政サービスに対する国民の満足度(CS)を高めることは、サービスを実施する行政側の意識、達成感(ES)の向上と密接に関係し、両者は表裏一体の関係にあるとの考え方から、CSとESをつなぐものとして、政策課の「ミッション」(役割と信条)を組織全員で作成し、「ミッション」に従った行動を実践しようとしている。
(2)策定フロー
(第1ステージ)
(1)受発信の感度をあげる | | (2)政策課ミッションの確立 | | (3)ゆとりの確保
|
|

○政策課のミッション |
(役割) | (信条) |
(1) | 高いアンテナになること | (1) | 国民の立場から施策の質を直視する |
(2) | 新しい分野に挑戦する基盤を準備すること | (2) | 意見の違いの中に価値を見出す |
(3) | 異なる視点を持つ異端児であること | (3) | 組織内外とのコミュニケーションを大切にする |
(4) | 建設省を語る言葉をつくること | (4) | プロ意識で行動し専門性を高める |
| | (5) | 忙しさには業務の価値をおかない |
↓
・ミッションに沿った行動計画の策定、実行
「窓口業務の見直し、効率化」「メール活用運動」「週1回定時退庁運動」「課員の得意技紹介」「出張時のガバナーインタビュー実施」「一人一分野ウオッチ」「スポーツ等課外活動の活性化」 等 |
(第2ステージ)・・・ミッションからアクションへ・・・
「仕事ライフの質的向上」に向けて取組み予定
2.コミュニケーション型行政の観点からの良い点
- 職員一人一人が自らの問題として捉えられるよう、政策課に対する満足度調査、課員の仕事満足度調査を行った上で、課員全員で課のミッションステートメントを作成し、それに従った行動を実践しようとしている。
- 今後、各組織単位でコミュニケーション改革活動に取り組む一つのモデルとなる。
[ 「コミュニケーション型国土行政の創造に向けて」へ戻る ]
|