調査概要

全国道路・街路交通情勢調査 自動車起終点調査の概要

調査の目的

 道路整備を計画的かつ効率的に推進し、国民生活の向上と経済活動の健全な発展に資することを目的に道路交通の現状を把握し、将来の地域における総合交通計画、道路整備計画などを立案するための基礎資料を得ることを目的としています。

調査の沿革

 日本全国の自動車の利用実態に関する調査を昭和3(1928)年から、OD調査を昭和46(1971)年から実施しており、概ね5年毎の秋季(9~11月)に全国一斉に調査しています。

調査の根拠法令

 統計法(平成19年法律第53号)に基づく一般統計調査として実施しています。

調査の対象

 三輪以上の自動車を対象(緊急自動車、特殊車、独自ナンバープレート車を除く)とし、自動車登録ファイル、軽自動車検査記録簿より車両を無作為抽出しております。

抽出方法

 本調査は、自動車登録ファイル、軽自動車検査記録簿を母集団としています。
 抽出にあたり、[1]発生交通量、[2]将来交通需要推計モデルに利用する指標平均値、[3]長距離トリップの3点において精度を確保するために必要な調査台数を定めております。

 [1]については、車種(乗用車・小型貨物車・普通貨物車)別Bゾーン別発生交通量の母比率の精度を、信頼度95%相対誤差20%で確保しております。
 [2]については、カテゴリー別(車種別、ブロック別、目的別、品目別、距離帯別)の旅客輸送人数、旅客移動距離、貨物積載トン数、貨物輸送距離の母平均の精度を、信頼度95%相対誤差20%で確保しております。
 [3]については、過年度調査時の高速非利用長距離(600km以上)トリップの出現率等を基に、過年度調査と同程度の高速非利用長距離トリップが取得できるよう必要な調査台数を定めております。

 最終的に、[1]、[2]、[3]の必要調査台数を満たすように車種別市区町村別必要調査台数を定めております。
 なお、想定回収率については、直近調査時の回収実績等を踏まえて設定しております。

調査事項

調査項目の一覧

調査の時期

 調査実施年(5年周期)の9月~11月

調査の方法

 報告者へ調査票を郵送し、報告者がオンライン回答(Web回答フォームへの入力)、もしくは郵送回答(調査票への記入を行い指定日までに返送)の2つから回答方法を選択し、回答します。

お問い合わせ先

国土交通省道路局企画課道路経済調査室
電話 :03-5253-8487

ページの先頭に戻る