国土交通省ロゴ

国土交通白書 2024

特集 令和6年能登半島地震への対応

■1 災害の状況

 2024年1月1日16時06分の最大震度5強の地震以降、震度7が1回、震度6弱が2回、震度5強が8回発生し、震度1以上の地震は1,837回に及んでいる(5月21日時点)。金沢で80cmの津波を観測するなど、北海道から九州地方にかけて、日本海沿岸を中心に広い範囲で津波を観測した。液状化による被害が広範囲に発生したほか、輪島市では市街地の大規模火災が発生した。

 今回の地震に伴い、電子基準点「輪島2」(国土地理院)で南西方向に2.0m程度の変動、1.3m程度の隆起が見られるなど、能登半島を中心に広い範囲で地殻変動が観測された。

 5月21日14時現在、石川県内で死者245人が確認されている。避難者は最大で4万人を超えた。また、家屋の倒壊や土砂災害、道路や鉄道の寸断等の交通インフラの被害や一部地域の浸水被害、電気、ガス、水道等のライフライン関係の被害が多数発生するなど、甚大な被害をもたらした注1

図表-特-1 主な被害
津波による浸水被害(石川県珠洲市)

津波による浸水被害(石川県珠洲市)

国道249号大谷トンネル崩落(石川県珠洲市)

国道249号大谷トンネル崩落(石川県珠洲市)

輪島港 岸壁背後の沈下(石川県輪島市)

輪島港 岸壁背後の沈下(石川県輪島市)

能登空港 滑走路(石川県輪島市)

能登空港 滑走路(石川県輪島市)

津波による施設被害(石川県珠洲市)

津波による施設被害(石川県珠洲市)

浄水場からの水道管破損・露出(石川県輪島市)

浄水場からの水道管破損・露出(石川県輪島市)

JR七尾線 七尾駅-和倉温泉駅間

JR七尾線 七尾駅-和倉温泉駅間

液状化被害(石川県内灘町)

液状化被害(石川県内灘町)

図表-特-2 災害の状況注2
図表-特-2 災害の状況
  1. 注1 政府は、1月11日に令和6年能登半島地震を、激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律(昭和37年法律第150号)に基づく激甚災害に指定したほか、19日に大規模災害からの復興に関する法律(平成25年法律第55号)に基づく非常災害の指定を行った。
  2. 注2 特に記載がなければ、「人的被害」、「建物被害」、「ライフライン(上下水道を除く)」については内閣府の非常災害対策本部情報に、そのほかの項目については国土交通省の災害情報に基づき、2024年5月21日時点までの情報を抜粋して記載している。