国土交通省「技術調査関係」
国土交通省ホーム
トップページ 技術研究開発 技術管理 公共事業の評価 コスト構造改善 入札・契約 環境 情報技術 積算基準等
ホーム > オピニオン:「次世代の国土や都市の装置を考える懇談会」 > 第6回 議事要旨
オピニオン
2005年3月24日
 
第6回 「次世代の国土や都市の装置を考える懇談会」議事要旨
 

1.鈴木委員プレゼンテーション

(1)人間に学ぶみちづくりとは

  • 日本の近代化のときに海外から持ち込んだ学問は既に定説となったものであったので、日本の学問は非常に型にはまったものになった。しかも非常に狭い“たこつぼ型”であって、融和的に新しいものが生まれてくる下地がなかった。そのような偏重したところが道づくりの動機にもあった。
  • 人間があり家族があり、それからコミュニティなどがあれば、科学技術でエンジンは変化するが、箱型四輪の車の形はずっと残るだろう。それならば道路をつくっておいても無駄ではない。
  • まず人間にとって自然とはどういうものなのかというと、自然とのコンタクトが非常に大事だということであるならば、道路というのは一番人間がよく使うものだから、道路を緑化しておくことの意味は十分あるだろう。

(2) 学問の真価は何によって問われるか

  • 私の考える研究の枠組みは以下のとおりである。

    I編   意義役割  大義とか言論

    II編  方法論   戦略論・計画論

    III編  手法論   戦術論・技術論

    IV編  周辺諸学  関連学問

    V編  現場への適応(応用)

  • I編の意義役割、これがいわゆる大義であり、ここが非常に大事なところだろうと思う。
  • III編は手法論、戦術論であるが、これまでこれらの技術論が非常に優先されてきた。
  • それは追いつけ、追い越せと急遽近代化したいということで勉強してきた経緯がある。そのようなことに対して「ベルツの日記」の中ではっきりベルツ先生は戒めている。「日本人は結論だけ欲しがって、そのプロセスを勉強しない。」III編の結論のところばかりに日本人は終始していたのではないか。

(3)公と私

  • 公は予算がつくまで一生懸命な予算主義であり、民間は結果がよければ予算がつく決算主義であり、両者は違う。これらの評価システムをどう組み込むかが重要である。
  • 行政における評価は10年くらいのタームで考えないとだめである。公共事業は公共の大義を考え一つ一つのプロジェクトで評価することは非常に困難なことである。
  • なぜ公的なところがやるかというと、一つ一つのプロジェクトで効果があるとはすぐにはわからないからである。
  • 日本は公的にも私的にも非常に教育投資をしてきたのだから、それをどう生かすかは重要であり、日本人のパワーが出るような社会システムをつくらなかったら空回りではないか。

(4)合意形成に時と金を使う:流通経費

  • 公と私の違いは、公は計画段階で買うか買わないかを決めることである。だから、公は事前に流通経費をもっと使ったらよいのではないか。
  • 流通経費を使うということを例えて言うと、中華料理屋に行ってもメニューを見たって全然わからない、だからカラー写真を使ったり、模型を使っている、このようなわからせる努力をすることである。
  • A案、B案、C案というものを堂々と出して、徐々に絞り込んでいくようなことをやって、合意形成をしていったらどうか。そこに人々の参加が期待できる。

(5)空間について、マクロ・ミクロ・中間を考える

  • ミクロ、マクロのスケールの観念が必要である。インフラで考えると、オーダーの概念が必要である。
  • 筑波の研究学園都市では“研究学園”はできたが、“都市”はできてないような気がする。消費経済が貧弱だからだ。
  • 優良な住宅地のように、まちが自分たちの資産になり、しかもそれがよくなっていくことが必要ではないだろうか。
  • リゾートで失敗したのも、良いセカンドハウスの分譲や別荘地をつくらず真ん中にホテルだけできてしまったことにある。

(6)空間システムのフレキシビリティ

  • 一体、日本の顔はどこにあるのだろう。ロンドンの顔とか、ニューヨークの顔というと、やはり決まったところが出てくる。
  • 東京では、これほど膨大な各種プロジェクトをやっているが、六本木が東京の顔でもないだろう。新宿も、なぜ魅力がないのか。それは景観工学的に言えば、引きの空間やがないからではないか。
  • 景観の構造である、視点と対象、その引きの空間、背景の空間、それから天空の問題、添景の問題など基本的エレメントが東京にはきちんと備わっていないのではないか。
  • 柔軟性がある役割をする緑地の空間とか川の空間などがある。そういう空間のフレキシビリティをうまく取り入れたことをやればよいと思う。
  • 最後に人間が求めるのは用・強・美であり、機能論と耐久とか安全とかの強さの問題と美しさの問題、手を付けてはいけない聖なる空間とか、あるいは心のよりどころになる空間を面的にきちんと確保しておく必要があるのではないか。
  • 自然には人間が解きあかせない超越的価値の恐ろしさというものを含んでいるのだから、余裕を持っておくべきではないか。
以上
 



2.フリーディスカッション


(1)空間システムのフレキシビリティ

  • 住宅団地は建替えに困っている。例えばそこに10棟建てようとしたら、一つだけ建てないでおく。必ず建てかえが来るから、その団地の中で順番に建替えれば、学校区も変わらないし、それから、ずっと持続的開発になっていくのではないか。
  • 空間システムにフレキシビリティがあるといろんな問題が解決できる。緑量効果の大きい巨木が育つ。
  • 多摩ニュータウンには、落合とか鶴巻とか、あのあたりを見ていると、やはり非常に計画されて良いまちだ。今、小学校や不要になったところをオープンスペースに変えたらいいではないかというふうにみんなが思い始めている。計画的にオープンスペースがつくられたこと自体がフレキシビリティを生んでいるが、それを制度的に我々はゆがめている可能性がある。

(2)都市のサイズ

  • 次世代の都市の装置を考えると、都市のサイズの提案が大事だと思う。
  • 多摩ニュータウンの例で言えばそこにはエコロジーの思想が入ってなかったということ。

 

(3)これからの大きなテーマ

  • 少子高齢社会における次世代の装置やインフラをどうするかが大きなテーマ。
  • 国民が共有するような概念、コンセプトをそろそろ持たなければいけない
  • 他国に先んじて人口が減っていくという問題、生物との共生問題、安全をどう担保するかの3つが次世代に向かって考えるときの大前提である。
  • インフラを戦後の全総のように「建設」のみで考えるのではなく、自然とか環境とか、そこでの生活・歴史・文化を取り入れたユニットを考え国土経営という考え方で位置づける必要がある。
  • 国土コミュニケーションマネジメントが一番大事である。
以上
 

「次世代の国土や都市の装置を考える懇談会」について




ページの先頭へ
Copyright(C)MLIT Japan. All Rights Reserved.
サイトマップ