国土交通省「技術調査関係」
国土交通省ホーム
トップページ 技術研究開発 技術管理 公共事業の評価 コスト構造改善 入札・契約 環境 情報技術 積算基準等
ホーム > オピニオン:「次世代の国土や都市の装置を考える懇談会」について
オピニオン
2004年7月16日
 
「次世代の国土や都市の装置を考える懇談会」について
 

1.概要

21世紀を迎え、我が国を取り巻く社会情勢は、少子高齢化の進展とそれを一因とした経済の低成長化、環境問題の深刻化、高度情報化社会の到来、国際競争の激化、人々の価値観の多様化など大きく変化しています。

このような中、本懇談会は、次世代の国土あるいは都市の姿、暮らしを思い描きつつ、「今後、国土や都市が備えるべき新しい装置(インフラストラクチャー)とはどのようなものか」について、各方面・各分野でご活躍中の有識者の方々とのディスカッション等を通じ、幅広い視点から検討を加えて明らかにし、その具体的な形を世の中に示すことを目的として設立されました。

本懇談会は、平成16年度中に5回程度開催し、最後にディスカッションの概要を取りまとめることとしております。なお、第一回は6月2日に開催され、議事要旨は別添のとおりとなっております。



2.委員名

浅見 泰司
(東京大学空間情報科学研究センター 教授)
飯倉  穣
(東京都市開発梶@常務取締役)
石川 治江
(NPO法人「ケア・センターやわらぎ」 代表理事)
江上 節子
(東日本旅客鉄道梶@フロンティアサービス研究所長)
隈  研吾
(慶應義塾大学理工学部 教授)
清水 英範
(東京大学大学院工学系研究科 教授)
進士 五十八
(東京農業大学 学長)
藤原 悌子
(NPO法人「水のフォルム」 理事長)
 
五十音順、敬称略
2004年6月2日   第1回「次世代の国土や都市の装置を考える懇談会」議事要旨
2004年7月21日   第2回「次世代の国土や都市の装置を考える懇談会」議事要旨
2004年9月13日   第3回「次世代の国土や都市の装置を考える懇談会」議事要旨
2004年11月19日   第4回「次世代の国土や都市の装置を考える懇談会」議事要旨
2005年1月31日   第5回「次世代の国土や都市の装置を考える懇談会」議事要旨
2005年3月24日   第6回「次世代の国土や都市の装置を考える懇談会」議事要旨

 




ページの先頭へ
Copyright(C)MLIT Japan. All Rights Reserved.
サイトマップ