−記者発表資料− 平成14年1月11日
国 土 交 通 省
「土木構造物設計マニュアル(案)−樋門編−」および
「土木構造物設計マニュアル(案)に係わる設計・施工の手引き(案)
[樋門編]」の適用について
国土交通省では、平成6年度よりコスト縮減施策の一環として、労務費が材料費に比べて相対的に高くなった経済環境等を踏まえ、従前のコンクリートや鉄筋等の使用材料の最小化を重視する設計思想から、施工能率の向上を重視する設計思想への転換(「材料ミニマム」から「労働量ミニマム」)により、総合価格を最小にする設計方法について、検討を進めています。
これまで一般の方を含めた多方面の方から意見を頂き、これらを踏まえて、河川構造物の樋門を対象にした「土木構造物設計マニュアル(案)−樋門編−」および「土木構造物設計マニュアル(案)に係わる設計・施工の手引き(案)[樋門編]」を策定しました。
「土木構造物設計マニュアル(案)−樋門編−」等は、国土交通省直轄工事において、平成14年1月1日以降に発注される設計業務に適用します。
|
<概要>
○土木構造物設計マニュアル(案)−樋門編−
「土木構造物設計マニュアル(案)−樋門編−」は、河川砂防技術基準(案)等
の関連諸基準に準拠しつつ、樋門(函渠、胸壁、遮水壁、門柱・操作台、翼壁)に
おける施工性の向上に配慮したRC構造物の構造仕様等を取りまとめたものであ
り、河川構造物の樋門に関するコスト縮減対応の「土木構造物標準設計」を制定す
る際の核となるものです。
なお、「土木構造物設計マニュアル(案)」については、平成11年11月、土工
構造物・橋梁編を策定しており、今回の樋門編はこれに続くものです。
○土木構造物設計マニュアル(案)に係わる設計・施工の手引き(案)[樋門編]
「土木構造物設計マニュアル(案)に係わる設計・施工の手引き(案)[樋門
編]」は、設計マニュアル(案)に基づき具体的な構造物を設計・施工する際のポ
イントを詳しく解説したものです。
(参考)
○「土木構造物標準設計」は、昭和40年に建設省(現国土交通省)が土木構造物の設計及び積算業
務などの合理化を目的として制定したものです。現在までに、土工構造物、河川構造物、立体横断
施設、橋梁下部工、橋梁上部工について全27巻の図面集を制定しており、建設事業の円滑な推進
に大きく寄与しております。
<土木構造物設計マニュアル(案)−樋門編−の生産性向上策>
樋門の生産性向上策 |
マニュアル(案)の主な内容 |
施工合理化効果 |
使用材料の標準化・規格化
|
コンクリート:σck=21N/mm2→24N/mm2
鉄 筋:SD295→SD345 |
構造物耐久性の
向上 |
形状の単純化
|
函渠底版側ハンチを設けないなど
|
型枠製作・組立
の省力化 |
主要部材の標準化・規格化
|
部材厚を40cm、10cmピッチに標準化
|
施工の自動化・
機械化 |
主鉄筋中心からコンリート
表面までの距離
|
配筋仕様に応じて以下の値に標準化
頂版部・側壁部:90→120mm
底版下面:115→150mm |
鉄筋の加工・組
立・検査の省力
化
|
鉄筋径と配筋間隔の組合せ
|
主鉄筋の鉄筋径と配筋間隔の組合せを
標準化 |
定尺鉄筋を用いた配筋 |
重ね継手長で調整して定尺鉄筋を用いる |
配力鉄筋および函渠の縦方向
主鉄筋位置の変更 |
配力鉄筋は主鉄筋の外側に配置する
|
たて壁主鉄筋の断面変化の
廃止 |
たて壁の鉄筋は断面変化せず1本物の鉄筋
とする |
底版の配筋 |
底版の鉄筋は分割せず1本物の鉄筋とする |
<適用時期>
○「土木構造物設計マニュアル(案)−樋門編−」等は、国土交通省直轄工事
において、平成14年1月1日以降に発注する設計業務に適用します。
<公表内容>
○ 土木構造物設計マニュアル(案)−樋門編−
○ 土木構造物設計マニュアル(案)に係わる設計・施工の手引き(案)[樋門編]
○ 一般からの意見募集に対する回答
なお、上記の内容はインターネットの国土交通省ホームページで確認できます。
ホームページアドレス:../../../index.html
http://www.nilim.go.jp/
問合せ先:国土交通省大臣官房技術調査課 建設コスト管理企画室
課長補佐 元永 秀 Tel 03-5253-8111(内22353)
国土交通省国土技術政策総合研究所 総合技術政策研究センター
建設システム課長 溝口 宏樹 Tel 0298-64-2211(内3721)
|
●技術調査関係へ戻る
●国土交通省のHPへ戻る |