1.制度の概要
|
高齢者、身体障害者等の移動の円滑化(バリアフリー化)を進めるためには、超低床LRV
の導入が不可欠であるが、
我が国特有の狭軌の線路では、従来の技術では対応不可能であるため、主だった車両メーカーで構成される「技術研究組合」が行うLRVの狭軌超低床化に関す
る技術開発を支援する。 |
(1) |
補助対象事業者 |
超低床エルアールブイ台車技術研究組合 |
(2) |
補助率 |
技術研究組合が行う技術開発に要する費用に対し、国が1/2補助(技術研究組合 1/2) |
2.研究の概要とその成果
|
車両の超低床化を実現するためには、左右の車輪をつなぐ車軸をなくすことが必要である。
さらに、我が国特有の狭軌の車両で超低床化を実現するために、極めて限られたスペースの中に車輪、台車枠、電動機、ブレーキ装置等を納めなければなら
ず、そのために 高加減速性能を有する超小型電動機や新たな機構のブレーキ装置の開発などを行った。[事業規模 408
百万円:13年度〜15年度] |

【超低床LRVと従来のLRVとの違い】 |
この開発成果をもとに、国産初の100%超低床LRV車両が完成、第1号車両が広島電鉄(標準軌)で平成17年の
3月から走行する
予定。

【広島電鉄に導入される超低床LRV「グリーンムーバーmax」】 |
←戻る
All
Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry
of Land, Infrastructure and Transport |