〈 家 計 〉
|
※ |
個人の金融資産の構成上の特徴として、99年3月末時点で現金・預金が723兆円(55%)、保険・年金準備金が364兆円(28%)と、安全資産がその8割を占めていることが挙げられる。
|
出典 日本銀行「資金循環勘定」(99年9月21日公表分)
|
|
注) |
99年第1四半期公表分(ストックベースで99年3月末データ)より、新しいベース(以下「新統計」という)での計数が公表されていることに伴い、98年3月末のデータについても、新統計方式で算出した数値を採用している(以下同じ)。
|
|
〈 保 険 ・ 年 金 基 金 〉
|
※ |
保険・年金基金の金融資産の構成上の特徴として、99年3月末時点で株式以外の証券が167兆円(38%)、株式・出資金が60兆円(14%)で、合計で5割程度にはなるが、そのうち、株式以外の証券の大半は、国債・地方債、政府関係機関債などの国内債(安全資産)で占められている、といったことが挙げられる(別紙参照)。また、内外金利差の大きさに注目してか、対外証券投資額が約1割程度を占めている。
|
出典 日本銀行「資金循環勘定」(99年9月21日公表分)
|
|
注) |
「年金基金」は、企業年金や国民年金基金などの年金・退職一時金給付のために積立てられた基金の運用主体を指し、共済年金等のいわゆる公的年金は含まれていない。
|
|